ブログ
坐骨神経痛について
2016.10.11
こんにちは(^^)/吉野です。
今日は坐骨神経痛について書いていきます。少し難しい文章になります。
坐骨神経は鉛筆ほどの太さがある人体最大、最長の神経で、大坐骨孔を通って骨盤の外に出て、大殿筋の下縁中央で大腿後面にあらわれ、大腿部後面の下方(膝裏のやや上方)で総腓骨神経と脛骨神経に分かれ、さらに下腿を走行します。この長大な神経の支配領域に沿って腰部、臀部、大腿部、下腿部など広範囲に痛みが生じる症状が坐骨神経痛で、痛みだけでなく、下肢のしびれをともなう場合もあります。症状はおもに片側性で、下肢を伸ばした時、歩行時などに痛みが走ります。
坐骨神経痛には脊椎分離症、脊椎分離すべり症、腰椎椎間板ヘルニアなど脊椎の疾患によるものがありますが、筋膜が炎症を起こした筋筋膜性のもの、冷えによって一時的に坐骨神経に沿って痛みが出る坐骨神経痛もあります。そのうち、脊椎分離症、脊椎分離すべり症による坐骨神経痛はきわめて稀で、大半は腰椎椎間板ヘルニアによるものか、筋筋膜性の坐骨神経痛だと考えて間違いはないと言われています。
お悩み、ご相談がございましたら、武蔵小山駅近くの太陽鍼灸整骨院へお越し下さい!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・