ブログ
冬の準備
2016.10.28
こんにちは松本です。10月の初めには気温が30℃を超える日もありましたが、最近はすっかり朝晩が涼しくなりました。季節としても、もうすぐ冬がやってきます。
一般的には一年の中で最も寒い期間を指しますが、旧暦や二十四節気のように、最も太陽が低く夜が長い期間を指すこともあります。
「陰」の極まる時期であり、東洋医学では冬至の前後を冬とし、二十四節気を基準として、立冬(11月8日頃)から立春(2月4日頃)の前日までを指しますが、現代では気候のズレもありますから、11月から3月ぐらいまでを冬と考えていただいても良いのではないでしょうか。
二十四節気でいうと立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒にあたります。
冬は全てのものが深く内側に収納される季節です。「陰気」が旺盛になるので、なるべく「陽気」を漏らさないように不要な活動を控えます。冬の寒さに負けないように身体に「陽気」を貯めて冷えの侵入を防ぎます。人は陽気を循環発散させて生命活動を行なっています。必要以上に陽気を使ってしまうと冬は陰気が多く陽気が少ないので、使った陽気を補えません。それ故に無駄遣いは避けたいところです。
まさにご利用は計画的にです。
そして肌を守ること。冷えの侵入は、その際である肌の強さによって左右されます。しっかりと衣服などで肌を守ることが大切です。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・