ブログ
パソコンによる疲労
2017.03.28
こんにちは、受付の影島です。
そろそろ年度が切り替わる時期で、それに伴い様々なことが一新されると思います。
学校では学年が一つ上がり、新入生を迎えます。
会社も新入社員を迎え環境も変わると思います。
今回は学生や社会人になって使う機会が増えるであろうパソコン(以下PC)についてお話をしたいと思います。
大学生や社会人になるとをPC使う機会が増えると思います。
長時間のデスクワークではPCによる作業で疲労がたまりやすいです。
そうなると目の酷使による眼精疲労はもちろん、長時間椅子に座る事で血行が悪くなり身体全体に影響が及びます。
そうならない為にも誰もが簡単にできる予防法を教えたいと思います。
そもそもなぜPCの作業は疲れやすいのか?
長時間悪い姿勢で作業することが主な原因で、目に関しても同じ一点を見つめ続ける事で瞬きの減りやPCのライトによる負担が原因です。
これらを解消するために以下の事に気を付けましょう。
1.PCの使用環境
そもそもPCの位置が悪く無理な姿勢を続けていることがとても多いです。
最も作業しやすいような配置にしましょう。
具体的には、モニターを目から40~50cm離し画面中央が目の高さより少し低い位置になるように配置しましょう。
またキーボードもホームポジションに手を置いた時の中心であるGとHのキーが身体の中心になるようにしましょう。キーボード全体の中心だと多くの場合は少し体を左に傾けた状態で打ち続けることになるので気を付けましょう。
また、ノートPCの場合は上記のキーボードの位置になるように置きモニターを少し奥に倒すことで無理にのぞき込む姿勢を取らずに作業することが出来ます。
2.適度な休憩
長時間同じ姿勢で座り続けてることはすなわち高速バスや飛行機に乗った時と同じエコノミークラス症候群になりやすいことになります。
それを防ぐためにも適度な休憩を取り、体を動かして身体全体の血液の流れを良くしましょう。
1時間に1回10~15分程作業を休止するようにしましょう。
のびをしたり席を立って歩くことで心身のリセットになります。
3.周りの空間を見る
一点を見つめ続ける事を防ぐためにも遠くを見る習慣をつけましょう。
周りの作業風景や窓の外など、時々モニターから視線を外すことで視力低下やドライアイを防ぐことが出来ます。
大きく3つ取り上げましたが、以上のことを気を付けるだけでも大きく変わると思います。
不慣れでこれからPCを使い始める人も、今まで使用してきて慣れている人も年度がかわるこの時期にちょっと意識してみる様に心掛けてみてはいかがでしょうか。
すでに疲労がたまってしまっている、またはご質問等ある場合は太陽鍼灸整骨院まで!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・