ブログ
うちの従業員が引いた風邪が治りにくい原因って?
2017.09.10
院長の佐藤です。今回は、当院で勤務して下さる先生なのですが、一見、体格も良く(若干太り気味ですが)健康そうに見えるのですが、度々風邪を引き、休んだりします。マスクをつけて出勤するも、そのマスクがなかなか取れません。(長引きます)。
我々のお仕事は、健康を提供することなのですが、そのスタッフがこれでは説得力がありません。身内であるスタッフの身体で何が起こっているのでしょうか?
私なりに分析し、少しでもそのスタッフの体調管理に役立ち、更には同じような悩みをお持ちの方にも役立てれば嬉しい限りです。
先ずはこのスタッフのパーソナルデータとして、
1.当院では3か月前より1日勤務となり、平日の1.5日と日曜日はお休みしてもらっているので週休2.5日制で勤務して下さっています。
2.それまでは、変則な勤務時間で働いていました。一週間の流れとしては、
月曜日PM7:00~AM4:00までリラクゼーションを主とした自費の治療室で勤務。ほぼ寝ないで火曜日AM9:00~PM7:30まで西葛西の方の鍼灸整骨院にて勤務。
水曜日は月曜日と同様にPM7:00~AM4:00まで働き、殆んど寝ずに木曜日AM9:00~12:00まで西葛西での勤務。
金曜日はまたPM7:00~AM4:00まで働いて土曜日午後の2:30~8:00まで当院で勤務。
日曜日はお休み。このような勤務を約3年間していました。責任感の強い方で、勤務の先々で好意にして下さる患者さまの事を第一に考え、無理な勤務をしていて、先生の体調の事を優先すべく、私も説得し、6月より当院での勤務に一本化し現在に至ります。
3.当院では6月初めから昼間の時間帯の勤務となりましたが夜は眠れない事がまだあって体が慣れていない状況が続いています。
4.先週の木曜日に風邪を引き、それでもマスクをして木~土は勤務して下さったのですが、無理がたたってか、月曜日はお休みされ、何とか火曜日は出勤したもののマスクは取れず・・・・・。水曜日は元々お休みだったので内科の病院を受診され、血液検査をしたそうです。ウイルス性の感染等もなかったが、貧血(鉄分不足)が判明したとの事。
ここまでのデータで整理しますと
1.睡眠が十分に取れていない
2.このスタッフは男性ですが、鉄分が不足している。
1の睡眠に関しては、とにかく日の明るい日中に活発に活動する。軽い運動を心掛ける。食べられる範囲でいいので、栄養バランスを考えた食事を摂る。夜は蛍光灯やパソコン、スマホなどのブルーライトが出るものを見るのを控えて、入浴後1時間以上空けて早目に就寝する習慣をつける事かと思います。
2の貧血(鉄分不足)なのですが、どういったメカニズムで『風邪が引きやすくなり、また治りにくくなるのか』少し調べてみました。
風邪を引きやすい時期は「免疫が落ちている」とよく言われます。鉄分が不足すると、白血球が作られなくなり、それによって免疫が低下します。白血球の役割としては、外部から侵入してこようとする菌やウイルスを外に出そう、また入れさせない、排除する役割があるんですが、その白血球が少なくなると、自ずと菌やウイルスが体内に入ってきやすくなり、風邪を引きやすくなります。
更になかなか治らない、治りにくい風邪も、この鉄分不足による白血球減少が影響し、排除すべき菌やウイルスが長く体内に残ってしまうことによって、風邪が長引き、更には二次感染して違う菌やウイルスをもらい悪化して長引く・・といったこともあるようです。
では、鉄分不足はどのように補えばよいのでしょうか?
西洋医学のチカラをお借りしますと、薬(鉄剤)を処方してもらい、長く服用するものと、直接、鉄分を注射する方法があります。鉄分を直接注射した方が量も多く摂取できるので、即効性もありますが、頻繁に病院に通って注射してもらう必要があります。また、鉄剤だと1か月単位で処方してもらえるので、通院の手間は省け、飲むだけでいいので楽なのですが、鉄剤は胃を荒らしてしまう事も多いようです。しかしながら最近は、副作用の少ないものも出ているようです。
それと同時に食事で鉄分を多く摂取する必要があります。鉄分の多い食べ物を紹介しますと
・レバー
・牛もも肉
・カツオ
・マグロ
・あさり
・牡蠣(かき)
・鰯(いわし)
・大豆
・ほうれん草
・小松菜
・ひじき
これらの食品を摂取するのと同時に、鉄分の吸収を良くするためにビタミンCを含む、ブロッコリーやカリフラワー、レモンやイチゴ、キウイフルーツといったものも同時に摂取するといいようです。
大切なスタッフの体調が少しづつでも快方に向かい、笑顔で皆様を迎え、パワーを注入します。
日々、成長を重ねて参ります。一緒に健康への一歩を歩みましょう!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・