ブログ
正しく湯舟に浸かれていますか?体に良い湯舟の浸かり方とは?
2017.09.13
こんにちは。吉野です(^^)/
暑い日が続き、夜の入浴がずっとシャワーだけの日が続いていました。そして先日、久しぶりに湯舟に浸かり、改めて湯舟に浸かることの気持ち良さを実感し、湯舟に浸かることの効果と入り方について書くことにしました。
湯舟に浸かることの最大の効果はやはり血行促進です。湯舟に浸かると心身のリラックス以上の効果が期待できます。
湯舟に浸かることのメリットの一つに温熱効果があります。体が温まると血管が広がり、血行が良くなります。これにより、体内の老廃物や疲労物質が排出されるのを促すことができます。湯舟の中の適度な水圧も血行を良くしてくれます。
他にも、お湯の持つ浮力で身体に掛かる重力が軽減されることで筋肉の緊張がほぐれたり、毛穴が開いて汚れが落ちやすくなるなど、湯船に浸かることで得られるメリットはとても大きいです。
そして、湯船に浸かると疲れが取れます。これは、湯船で温まると副交感神経が優位になって心身をリラックスできるからです。
そこで心身のリラックスに効果的な入浴方法を紹介します。
・食後30分以上空けてから入浴します。これは身体が食後は消化の為に体中の血液が胃に集合する仕組みになっているからです。消化の途中で入浴すると血液は体の表面に散ってしまい消化不良を起こしてしまいます。
・多めの水分補給をします。1回の入浴で800ml程度も脱水してしまうというデータもあるので、入浴前にコップ1~2杯は水分補給した方が良いです。
・寒い冬は熱めの湯船に浸かると芯から温まる気がしますが、熱い湯船よりもぬるめの湯船に10分~15分ほど浸かる方が身体を温める効果があります。適温である40度設定で湯船にお湯を溜めましょう。42度以上だと交感神経が優位に働きリラックスできません。
・入浴後、お風呂でしっかり温まって汗をかいていますので、出たらもう一度コップ1~2杯の水分補給をしましょう。
ここの所、涼しさも感じられる日もあり、体調を崩している方も多ようです。正しく入浴して健康な身体にしていきましょう!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・