ブログ
秋の訪れー暑さでの事後処理と冬に向けて
2017.09.29
こんにちは、松本です。
今年の夏は雨が多かったのですが、いったんは夏の暑さが和らいでいます。まだまだ昼間は暑いですが朝晩は少しずつ肌寒さを覚えたり、風にさわやかさを感じる様になりました。
そういえばキンモクセイの香りも、ほのかに意識できる気がします。秋の訪れですね。暦の上では立秋から立冬までを指します。二十四節気では立秋から霜降にあたります。
夏の陽気が衰えていくかわりに、陰気が増してくる時期です。秋分は「陰陽」が同じになる日で、昼夜の長さがほぼ同じになります。
過ごしやすい時期とは言っても、秋は夏の疲れが一気に出るときです。ここで挙げる疲れには2点あります。1つは暑さに負けて体力を消耗したもの。もう1つは暑さの為にエアコンや冷飲食で身体を冷やしてしまったものです。
暑さで体力を消耗した場合には、その人は抵抗力も弱くなっているので、秋になって気温が下がり出すと寒さが辛くなってきます。また夏の暑さを回避しようと身体を冷やし過ぎた場合でも、同じ様に寒さが辛くなってきます。
秋になり外気が冷たくなってくると、その冷たい外気の侵入に対して陽気が必要になるのですが、夏の間ずっと身体を冷やしていたので、充分な陽気が準備できていません。
真夏は外が暑いですから、エアコンと冷飲食でもプラスマイナスのバランスが取れていました。しかし秋になり朝晩が涼しく、時には肌寒くなると身体が対応できなくなります。そうなると喉や鼻が痛かったりグズグズする、身体のどこかが痛み出したりします。
■まずは胃腸の立て直し
秋野菜には里芋、ごぼう、しいたけ、玉葱など、根菜や芋類が多く、身体を温めてくれます。体を冷やす夏野菜や夏の料理で疲れた胃腸を助けてくれます。旬の野菜は季節に応じていますので、身体が季節の移り変わりに対応する手助けをしてくれます。
■お灸
身体へ熱を補います。個人の体調や症状に応じて経穴(ツボ)を選び、自然治癒力を呼び起こします。自律神経を整え内臓を安定化させていきます。ほんわかと気持ち良い状態へと向けていきます。
■衣類の調整
朝と昼とで気温が違ったり、寒い日と暑い人が交互に入り乱れる時もあります。そんな時は一枚余計に着るなど衣類で対応しましょう。寒いのに半袖だと陽気を損ない冷やしてしまいます。逆に暑い日に厚着だと汗かきで血を消耗して陽気を逃がしてしまいます。
秋は成熟収穫の季節です。陽気が少なくなるかわりに陰気が多くなってきます。陰気は収める力です。減少していく陽気を体内に蓄えていきます。秋は発散活発だった春~夏の片付けです。来るべき冬に向けて陽気をしっかりと収めていきましょう。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・