ブログ
日本のお正月には欠かせないおせち料理について。
2017.12.20
こんにちは!吉野です(^^)/
12月は時の流れが早く感じるもので、今年も残すところあと数日となりました。
そこで今日は日本のお正月には欠かせないおせち料理の意味と由来、ルールについて書いていきます。
おせち料理はお正月に食べる料理で、漢字では「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えし食べたものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでしたが、江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月に振る舞われる料理が「おせち料理」と呼ばれるようになったそうです。
もともとは収穫物の報告や感謝の意を込め、その土地で取れたものをお供えしていたようですが、暮らしや食文化が豊かになるに従い、山海の幸を盛り込んだご馳走となり現在のおせち料理の原型ができたそうです。
また、正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったと言われています。
おせち料理のルール
おせち料理では「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にこれを詰める」というルールと素材や料理に込める意味があります。
基本は四段重ねですが、最近は三段重ねが多いようです。地方やしきたりによって詰め方は異なるようですが、代表的な詰め方を書いていきます。
<おせちのルール・意味> 一の重:祝い肴(ざかな)・口取り
重ねた時に1番上にくる「一の重」には、祝い事にふさわしい祝い肴と口取りを詰めます。口取りとは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる甘めの料理の事です。
・数の子
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多い事から「子孫繁栄」を願う縁起物とされています。
・田作り
片口イワシの稚魚を干して、飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になった事にちなみ、五穀豊穣を願います。「五万米」の字を当て「ごまめ」と呼ばれる事もあります。
・黒豆
邪気払いの意味と、黒く焼けるほどにマメに勤勉に働けるようにとの願いが込められています。
・紅白かまぼこ
赤は魔除け、白は清浄の意味があります。
・伊達巻
形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。
・昆布巻き
「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。
・栗きんとん
豊かさと勝負運を願います。黄金色は輝く財宝に例え、豊かな一年を願います。
・錦玉子(僕はこれが一番好きです☆とってもおいしいです♪)
黄身と白身の2色が金と銀に例えられています。
<おせち料理のルール・意味> 二の重:焼き物
「二の重」は縁起の良い海の幸を中心に焼き物を詰めます。
・ぶり
ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚です。ぶりで出世を願います。
・鯛
めでたいと語呂合わせ。恵比寿様が持つ魚である鯛は、晴れの食卓にふさわしい魚としておせち料理に使われてきたようです。
・海老
長生きの象徴だと言われています。海老は長いひげを生やし、腰が曲がるまで長生きする事を願って正月飾りやおせち料理に使われます。
<おせち料理のルール・意味> 三の重:煮物
山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように煮しめを入れる三の重
・れんこん
穴が開いている事から、将来の見通しが効くようにと願います。
・里芋
子芋がたくさんつく事から、「子孫繁栄」を願います。
・八つ頭
頭となって出世するように。また、子芋がたくさんつくので「子孫繁栄」を願います。
・くわい
大きな芽が出てめでたい。また、子球がたくさんつくので「子孫繁栄」を願います。
・ごぼう
根を深く張り、代々続く事を願います。
このようにおせち料理の一品一品に意味があるそうです。僕も知らない事ばかりでした。
是非ともこれらの事を頭に置いて一年の健康を祈りながらおせち料理を頂いて、良いお年をお迎えください。
今年も1年ありがとうございました。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・