ブログ
飛行機内の健康管理 快適な空の旅の準備
2018.01.27
こんにちは、受付の影島です。
強い寒波で大変冷え込み、先日都内でも雪が積もり雪かきに追われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
僕は今近々予定している海外旅行の準備に追われています…
長時間の飛行では身体に大きく負担が掛かるため、対策法を調べたり旅行用のグッズなどを揃えているところです。
そこで今回は海外旅行などで飛行機をご利用になる際の健康問題について書いていこうと思います。
機内での問題は大きく分けて以下の3つです。
・血流と筋肉の緊張
飛行機に乗る時の健康問題で皆さんが一番に思い付くのは「エコノミークラス症候群」という言葉ではないでしょうか?
ほかにも足のむくみなど、長時間拘束されると症状が出てくる血流の問題はよくご存知かと思います。
また同じ姿勢を続けることで筋肉が緊張し、痛みや倦怠感を感じる事があります。
これらは1時間おきに軽いストレッチをするのと、トイレに行くときなど立ち上がる時に軽く屈伸をすることで予防できます。
・機内の湿度と脱水症状
飛行機は外の空気を取り込んでいるため、湿度は外の空気によって大きく変化します。
飛行中の高度にある空気は非常に乾燥しているため、機内の湿度は25%以下まで下がります。
水分補給はこまめに行い、脱水症状の対策をしましょう。
そのため目、鼻、喉など乾燥に敏感な方は気をつけなければなりません。
コンタクトレンズを利用している方は違和感を感じる可能性があるので、飛行中は眼鏡を利用することをお勧めします。
肌の乾燥が気になる方は保湿クリームを使ったほうがいいかと思います。
・気圧
機内は加圧されて気圧を外よりも高い状態に保っていますが、それでも海抜2400m以上の高さの気圧まで下がっています。
疾患や鼻づまり、アレルギーをお持ちの方は不快に感じる事もあるため気をつけましょう。
また機内では酒類のサービスもありますが、低気圧での飲酒は酔いが早いためアルコールの多量摂取は控えることをお勧めします。
下2つをまとめると、言ってしまえば高山にいるような状態です。
気温こそ安定しているものの、身体への負担を考えると快適な環境とは言えないため、常にそれぞれの対策を意識しておくべきでしょう。
飛行機も含め旅行や長時間の移動による疲労、身体に痛みが出た方は当院までお越しください!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・