ブログ
『自分の汗はどんな汗?健康のバロメーターとしてチェックしよう!』
2018.07.12
こんにちは。受付担当の角田です。
早くも夏バテしそうな暑い毎日が続いていますね。
猛暑という言葉を最近は当たり前に良く耳にしますが、
今日はそんな汗についてお話します。
まず、発汗には次のような種類があります。
●温熱性発汗
暑いとき、運動したとき、
汗の水分が皮膚上で蒸発するときに熱が奪われて体温を保つ体温調
発汗する部位は手のひら、足の裏を除く全身で、
●精神性発汗
人前に出たときや驚いたときなど精神的に緊張したときに発汗しま
手に汗握る、冷や汗をかくという状態ですね。
発汗する部位はワキ、手のひら、足の裏などになります。
●味覚性発汗
香辛料などが効いた辛いものを食べたときに発汗します。
汗の重要な役割として体温の調節のほか、
また、
ただし大量にかいた汗は、
そして、汗には“良い汗”と“悪い汗”があると言われています。
本来、
これがが良い汗で、水のようにサラサラしているのが特徴です。
一方、発汗を促す交感神経が鈍ったりすると、
嫌なニオイがあり、ベタベタする、しょっぱい味がする、
悪い汗は蒸発しにくいので体温調節機能が低下してしまいます。
ぜひ健康のバロメーターの一つとして、
これから益々暑くなりますが、適度に汗をかき水分・
カラダのお悩みには、「太陽鍼灸整骨院」へお越しくださいませ。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・