ブログ
あなたは本当の睡眠を取れていますか?
2018.07.31
しっかり眠る。大事なことです。しっかり寝ないとどうなるか?
1.うつ病や自律神経失調症などになりやすくなる
2.内蔵機能が低下する
3.免疫力が下がる
4.思考力、注意力がさがる。
さらに続くと胃炎、胃潰瘍(軽度)になります。
次にめまいや頭痛、首肩腰の筋肉が硬くなり痛みます(
風邪をひきやすくなります。
そして思考力と注意力がさがることにより仕事のミスが増えたり、
不眠の原因を分析してみましょう。
大きく分けると二つになると思います。
・物理的原因・・・・・周囲の環境や騒音、呼吸器系の病気、
・心理的、精神的な原因・・・・・不安、恐怖、
物理的原因はそれをどうにか排除すれば解決します。
周囲の環境であれば、お金はかかってしまいますが引っ越す、
耳栓も一つの手ですが、一人暮らしの場合はやめた方がよいです。
なぜなら音を遮断してしまうので危険が迫った場合、
火事や侵入者に気づかず、
病気に原因がある場合は治療をしっかりしてください。
神経の興奮は色々な原因がありますが、わかりやすいものだと、
最近であれば、スマホやPC、
スマホのブルーライトは興奮作用があるので夜遅くまでスマホゲー
カフェインも興奮作用があるので夜遅くにはコーヒー、
興奮を避けて、興奮を鎮める行動をしましょう
例えば入浴。シャワーではダメです。
しっかり温まるのが大切です。しかし、熱すぎはダメです。
ゆったりとじわっと軽く汗を各程度の温度で10分~
あとは軽いストレッチ。
筋トレはダメですよ。
椅子でも畳でもいいです。
コツは、猫背にならないように姿勢を正して座ります。
軽く胸を張ります。呼吸とお腹の動きを連動させます(
目をつぶって、できるだけ何も考えないようにする。コレが一番難しいとおもいます。
ゆっくり呼吸をしてお腹が膨らんだりへこんだりするのをカウント
あまり大きくな数字になると集中できなくなるので10カウントが
ここまでが物理的原因の対策
次は心理的、精神的原因の対策。
入浴、瞑想とストレッチはこちらでも有効です。
狙いは「リラックスして心地いい状態」を作ることです。
誰にも邪魔されず、自分の心地いい事をするというのが大切です。
ただし、スマホ、ゲームはやめた方がいいです。
酷い場合は、心療内科や精神科へ相談をおすすめします。
漢方で様子を見るという手段もあります。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・