こんにちは、須藤です。本日は食欲の秋ということで、きのこの栄養素について書いていきたいと思います。
きのこは、秋の味覚に欠かせない食材のひとつ。旨み成分も多く、お鍋やお料理に足すことで料理全体をおいしくし、独特の食感や香りを楽しむこともできます。しかも不溶性の食物繊維が豊富で、腸をきれいにしてくれます。ビタミンDや多くのミネラルも含んでいるため、ダイエット効果や美肌効果も見込める食材なんです。
きのこには、さまざまな栄養分や体にいい成分が含まれます。きのこ全般でいえば、先ほどもご紹介した不溶性食物繊維が豊富であり、食物繊維の一種であるβ-グルカンは免疫力を高める効果があるといわれています。
まいたけは山で見つけた人が喜んで舞い踊る、という言い伝えから名前が付いたきのこです。おいしさだけではなく、健康効果も高いことがわかってきています。まいたけにはビタミンB2やビタミンD、トレハロース、カリウム、亜鉛、ナイアシンが多く含まれます。
β-グルカンも含まれますが、マイタケに含まれるβ-グルカンは他の食品に含まれるβ-グルカンとは化学構造が違うため特別に「D-フラクション」と呼ばれます。この、D-フラクションは免疫機能を強化したり、腫瘍の増殖を防止する働きがあります。
そして、女性にうれしい効果もありますよ!肌荒れを防ぐビタミンB2、お肌の潤いを保つトレハロースは冬にかけて乾燥する肌の悩みを解消してくれます。また、チロシナーゼ阻害物質はシミやそばかすの原因となるメラニン色素の発生を予防する効果も期待できます。
エリンギはカリウムが豊富です。カリウムには、体内の余分なナトリウムを排泄し、バランスを調整する働きがあるため、むくみを予防し、高血圧抑制、動脈硬化、心筋梗塞など循環器の病気も防ぐ効果があるといわれています。ナイアシンで血行が良くなるためより、冷え性を予防したり、ビタミンDのもとになるエルゴステロール、赤血球を作ったりDNAの形成に必要な葉酸も含まれています。
とにかくきのこは体に良いという事がわかりますね、私も週末チャレンジしますので、皆さまも是非きのこを使った料理を楽しんでください!