ブログ
「悪いイメージのコレステロール、でもカラダには必要です!」
2019.03.23
こんにちは!
受付担当の角田です。
だんだん暖かい日が続くようになり春らしく過ごしやすくなってき ましたね。ただ、 朝晩は温度が下がったりしますので体調管理にご注意下さいね。
受付担当の角田です。
だんだん暖かい日が続くようになり春らしく過ごしやすくなってき
さて、今日はコレステロールについてお話したいと思います。
私は血液検査の度にコレステロールの数値が高く、 食生活の見直しを! など要注意となってしまい嫌なイメージしかないのですが… コレステロールは脂質の一種であり、血液中、内臓や脳、 筋肉などに分布し、体の細胞膜を作ったり、 ホルモンや脂肪の消化吸胆汁の材料になります。
コレステロールは人間にとって重要な役割を持っているのです。
種類と役割、そして食生活についてお話しますね。
●種類
コレステロールは脂質なので、水分の多い血液中に溶けないため、 血液になじみやすいタンパク質に包まれ血液中を移動します。
そのコレステロールに名付けられたHDLコレステロール(善玉) とLDLコレステロール(悪玉)があります。
●役割
HDLコレステロール(善玉)は余分なコレステロールを回収しふ 肝臓に届け、LDLコレステロール(悪玉)肝臓から出発し全身の 各細胞に届けます。
悪いイメージを持たれてしまう悪玉コレステロールは、 せっせと全身に送り届けているのですが、余分なコレステロールが 血管の壁にひっかかり酸化してもろくなった血管壁に入り込んで血 液の通り道を狭め、動脈硬化を促してしまいます。
なので過剰に摂取すると生活習慣病の原因とになってしまいます。 また、コレステロール値が低すぎても精神的な不安定や免疫力低下 などにつながってしまうそうです。
バランスの良いコレステロール値が大事という事ですね。
●食生活
*食べ過ぎに注意な食べ物
脂肪の多い肉・鶏卵・魚卵・バター・
甘いもの(お菓子、ジュースなど)・アルコールなど*たくさん食べたい食べ物
青魚(あじ・さば・いわしなど)、野菜(特にブロッコリー、 キャベツなど)・青魚(アジ、サバ、イワシなど)・こんにゃく・ きのこ類・海藻など
青魚(あじ・さば・いわしなど)、野菜(特にブロッコリー、
そして良く噛んで、腹八分目を心がけ、
私も今一度、まずは食生活を見直したいと思います^_^
体のお悩みは、
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・