ブログ
夏から秋への変わり目に注意しましょう!
2019.09.10
こんにちは。吉野です(^^)/
9月に入り、少し秋らしい涼しさを感じられるようになってきました。暑い日もまだまだ続き、冷房は欠かせませんが、この時期は夜になると冷え込むという日がいきなりあったりもします。夏の感覚のままで生活を続けていると、身体が冷えがちになり、体調を崩しやすくなります。
また、日中の気温差に身体が対応しきれず、だるさや食欲不振になってしまう方もいます。
これらは、秋に陥る夏バテのような症状なので、秋バテと呼ばれています。
秋バテの主な原因は、自律神経の乱れが原因と言われていて、日中の気温が変化しやすい秋は、特に自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れていると、ストレスが溜まりやすくなったり、憂鬱になったりして、心身ともに疲れやすくなります。身体が疲れていると免疫力が下がり、秋に多い食中毒になる可能性も高くなります。
秋でもインフルエンザにかかることもあるので、免疫力が低下しがちな秋バテには十分注意しましょう。
秋バテの対策としては、特に身体を冷やしすぎない事が大事になってきます。
・寒暖差の少ない環境を作る。
・ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる。
・冷たい食事は取り過ぎない。
などの、身体がひえないような環境を作り、秋バテの予防をしましょう。
また、普段から免疫力を上げる生活を送る事も大切です。
・軽めの運動を週刊づける。
・しっかり栄養を撮る。
などの、健康的な生活を送って、普段から免疫力を上げましょう。
食欲の、、、秋!ですね。
2019.08.29
おはようございます!受付の岡野です!
今年は雨ばっかりの夏でしたね(;_;)
秋は過ごしやすい気候だといいなぁ、、、、
さて、もうすぐ秋ということで
皆さんは何の秋ですか? 、、、
もちろん食欲の秋ですよね(^ ^)
秋の食べ物はダイエットや美容にも効果あるんですよ!
まずは サツマイモ !
便秘解消に効果がある食物繊維とヤラピンが含まれています。
さらにダイエットに必要なビタミン2も詰まっていて脂質も燃焼し
一本たべると1日ぶんのビタミンEを摂取できて細胞の若さも保っ
ビタミンCもリンゴの7倍と高く含まれていて
もう食べるだけで体も肌も健康になれちゃいそうですね!(^O^
次は栗です!
栗は美肌効果ばつぐんです!
ビタミンCがリンゴの8倍で、
次はしいたけ!
しいたけは血液サラサラにしてくれてこれも食物繊維が豊富なので
低カロリーなのでダイエットにも効果的ですね!
次は柿です!!
柿はポリフェノールがブドウの5倍もあります!
抗酸化作用もあるのでアンチエイジングにも役立ちますよっ!
カリウムも含まれているので水分の代謝や利尿作用があってむくみ
秋は美味しくて体に優しい食べ物がたくさんですね(^_^)☆
柿大好きなので今年も沢山食べたいです♪
体の水分維持を考えましょう。
2019.08.27
こんにちは、坂本です。
今回は、水分維持について書いていきます。
まず、体の中にある水分ですが、成人の場合、体重の約50~70%を水分が占めています。この水分は年齢を重ねるごとに減少していくので、高齢者はより注意が必要になります。
水分の体の中での役割は、体温調節や筋肉を動かす働き、血液としての循環、汗や尿としての老廃物の排泄など、重要な役割を担っています。
成人は1日に2~2,5リットルの水分を失っており、運動や気温でこの量は増え、失った水分は当然外から摂取しなければなりません。水だけだと大変な量ですが、野菜などの食べ物からも摂取できますので、そんなに難しくないと思います。
運動時には体温が上昇し、その体温を下げるために汗をかきます。夏場では気温の上昇により汗をかき、よりっ水分を消費します。そのため夏場に運動する場合などは、特に体内の水分量の維持を気を付けなければなりません。東京オリンピックは、大変そうですよね。
運動前から運動後に体重減少量が2%以上になると、疲労感や頭がボーっとしたりしはじめ、さらにひどくなると体温調節がうまくいかなくなり、熱中症に陥る恐れが高くなります。汗をかきづらい人は、体温調節が苦手なことが多いので、注意が必要です。
水分摂取は、一度に多く水分を取るのではなく、少量の水分をこまめに取ること。これは、一度に多く取っても吸収がうまくいかないためです。運動時は喉が渇いたと認識してからだと体の中の水分量が不足する可能性が高くなるので、意識的に水分を取ることを心がけましょう。水分を汗で消費した場合、水分以外にミネラルも含まれていますので、少量の塩分を同時に取れるといいですね。また、運動途中の水分補給には、糖分も同時に取ると効果的なので、スポーツドリンクなど飲むといいと思います。
近年の夏はとにかく暑いので、体の水分の維持を気をつけましょう。かくいう私も、通勤に約30分自転車を使っているので、職場に着くまでに、汗が大変なことになっています・・・
熱中症に気をつけましょう
2019.08.16
こんにちは、井口です。最近患者さんのなかでも熱中症になったと
熱中症は暑熱環境によって生じる障害の総称で、病態によって熱け
熱けいれんは大量の汗をかいて水のみを補給した場合に起こるもの
熱疲労は脱水によるもので、全身倦怠感、脱力感、めまい、吐き気
熱射病は熱中症のなかでも重度のものとされます。体温調節が破綻
運動をしている方は熱中症予防のための運動指針としてWBGTと
これは湿球温度や乾球温度によって求められます。湿球温度は27
これからも暑い日が続きますが水分、塩分を摂取しましょう。
お盆休みのお知らせです。
2019.08.11
お盆休みのお知らせです。
8/11(日)山の日 AM9:00~12:00まで自費診療のみ行います。
8/12(月) お休みします。
8/13(火) お休みします。
8/14(水) お休みします。
8/15(木) AM9:00~12:00まで保険診療
PM13:00~17:00まで自費診療のみ行います。
8/16(金) AM9:00~12:00、PM14:00~19:00まで
通常通りの診療となります。
毎日、暑い日が続き、私も一日中、冷房の効いた(効きすぎた)環境で診療をしていて、水曜日からギックリ腰様の痛みが出てしまい、自分自身の体を色々な角度から検証して、鍼灸やハイボルテージと超音波のコンビネーション治療、楽トレを使って深層筋肉のトレーニングとほぐしを行い、日々、改善してきました。この回復の経過・過程を患者様にも還元できればと思っております。自身の体を検体としてさらに追及していこうと思っています。
一日中室内にこもりっきりにならず、暑さ対策を万全にした衣服や格好をして、少しでも外に出て、体を暑さに馴染ませるようにしましょう。
お盆休み明けも当院を有効に活用して健康管理して参りましょう‼
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・