ブログ
夏の過ごし方
2019.08.09
こんにちは松本です。暦の上では立秋を過ぎましたが、梅雨明け以降の連日の猛暑により身体がお疲れの方々が多いと思います。
人体に影響を与える外邪、六淫の中でも暑邪と火邪は、特に夏には身体への影響が大きくなります。
暑邪、火邪は陽邪であり、開泄の性質を持つので発汗させる。津液を汗として外出すると共に気も外泄する。発汗が多いと、口や咽が渇く、多量の水を飲む、尿の色が濃くなるなどの津液不足の症状が現れます。
また津液は営血より化生されるので、発汗過多は次第に血虚を引き起こし、陰虚を悪化させる。発汗により気虚を起こすと疲労倦怠感や息切れなどの症状が表われてきます。これらの邪気は気血津液すべてに大きな影響を及ぼします。
さらに夏の炎熱の気候は暑邪だけではなくて、湿邪を兼ねていることが多いようです。日本の夏は梅雨の時期よりは外湿は弱いけれど、気温は非常に高いです。口渇して冷飲食が増えることで内湿が盛んになり、外部からの暑邪と内部からの湿邪により複合的な症状を示しやすいです。
これだけ暑いとエアコンで室内を冷やさなければ、仕事も生活も影響を受けてしまいます。熱中症の問題もあるので一日中エアコンのお世話になることが多いでしょう。
ここで一点考えたいことがあります。エアコンの風は寒邪であり、暑邪によって体表の衛りが弱くなっているので、容易に風寒邪として身体への悪影響が出てきます。場合によっては頚部などが痛くなったりします。
さて、ここで夏の養生法です。
熱中症の予防は一般的な方法を参照の上で、内熱を取り除くのが良いでしょう。西瓜や胡瓜などは熱を取ってくれます。また湿気を除き脾胃を守るためにも、過度な冷飲食を避けて一日一回は温かく消化の良いものを摂取して下さい。
夏の肌のトラブル
2019.08.06
去年の様な猛暑もきついですが、
紫外線を浴びた皮膚に、半日ほどたってから赤くて小さい粒状の湿疹とかゆみが出るのが多形日光疹だ。10~40代の女性に多いそうです。
原因は紫外線だそうです、紫外線の刺激で皮膚中の成分が変化し、遅延型アレルギーを起こすようです。
多形日光疹は日焼け止めで予防できる。発症しても、多くは1週間以内に自然に治っていくが、数日たっても治まらない場合はステロイド薬を処方してもらうとよいそうです。
日光を浴びるとできる成分への即時型アレルギーが日光じんましんです。肌が赤いミミズ腫れのようになります。主な原因は可視光線です、日光を避けると症状は治まるそうです。
ただ、紫外線が原因ではないため、日焼け止めでは予防できないそうです。対策は「抗ヒスタミン薬でアレルギー反応を抑えること」だそうです。
飲み薬や貼り薬が原因で起きるのが薬剤性光線過敏症。薬を使い始めた後に日光に当たり、顔や首周りなどに日焼けに似た症状が強く出たら要注意だそうです。
抗炎症成分のケトプロフェンを含む湿布薬の場合、貼った所が赤く腫れ、水ぶくれなど強い症状が出ることもあるそうです、他人から譲られた湿布を使わないことが大切だそうです。
一部の血圧を下げる薬でも起きやすいという。医療機関で原因になっている薬剤を診断してもらい、服用や湿布の使用をやめる。薬剤は体内にしばらく残るので、1~3カ月は直射日光を避けるようにすると良いらしいです。
体温調節のため汗をかくことは重要だが、汗が夏の肌トラブルの原因になることもある。「タオルなどで頻繁に汗を拭いていると、ふやけた肌を傷つけるうえ、刺激になる汗の成分を肌にすり込むことになり、汗による肌荒れが起こる」事もあります。
予防には日常のスキンケアと、汗をかいたときの対処が大切です。「肌のバリア機能を保つため、洗顔のし過ぎは厳禁。朝は水で軽く洗うだけにとどめる」
発汗後の日中の洗顔は洗浄剤を使わず水で流すか、蒸留水をスプレーしてタオルなどで軽く押さえて水分を拭き取るようにしましょう。決して肌をこすらないようにしましょう。
まだまだ強い日差しが続きますので、皆さまも肌のトラブル気をつけて、暑さを乗り越えましょう!
筋肉痛と戦ってます!!!
2019.07.25
おはようございます! 受付の岡野です(^○^) 最近パーソナルジムに通い始めました!!!週に1回しか通ってないのに筋肉痛が1週間続きます(;_;)しんどい、、、 なので 今日は筋肉痛に効く食べ物を紹介したいと思います(^。^) まずタンパク質ですね! 筋肉を作ってくれるので お肉やお魚、大豆や卵を摂取してあげましょう! 次に炭水化物! 炭水化物を抜くダイエットが流行っていますが エネルギーの源なので たくさん摂取しなければ食べてもいいと教えてもらいました! なんなら私は 摂取しすぎてるレベルで注意されました、、、(⌒–⌒; ) タンパク質のエネルギー源となる栄養素と代謝させるのでビタミン、鉄分、カルシウムもバランスよく摂取していきましょうね(^^) 夏は目前でーす( ^∀^)
|
|
———————————————————
肩こり・腰痛にお悩みの方は武蔵小山駅からすぐの
『太陽鍼灸整骨院』にお気軽にお問い合わせください。
ホームページはこちらをクリック!
TEL:03-3711-2110
アクセスはこちら!
———————————————————
熱中症は梅雨明けからお盆に多発します!
2019.07.23
こんにちは。吉野です(*^^*)
梅雨がなかなか明けず、ジメジメした日が続いてますね。。。もうそろそろ梅雨明けの予報が出ています。
熱中症の救急搬送は梅雨明けの時期から上昇し、お盆辺りにピークを迎え、発症時刻は12時~15時が最も多いそうです。
熱中症=高齢者のイメージが強いですが発症数をみると、実際は運動中や仕事中の10代~壮年男性の比率が高く、男性は熱中症のリスクの一つだそうです。
逆に日常生活の中で起こる熱中症は高齢女性が多いそうです。体力がないうえに、水分や塩分を身体の外に出す作用がある降圧剤を飲んでいるなど、複数のリスクが重なるからです。
熱中症の重症度は1度~3度に分類されます。
軽度の1度の症状は「めまい、立ちくらみ、生あくび、こむら返り」などです。身体を冷やし、水分とナトリウムを補給しましょう。
2度は「頭痛、吐く、倦怠感、集中力の低下」などがみられる「熱疲労」の状態です。この場合は即、病院を受診しましょう。
3度さらに進み、「足がもつれる、暴れだす、呼びかけに目を開けるが応えない、痛み刺激にしか反応しない」など意識障害が生じます。即、救急車を呼びましょう。
熱中症の治療は冷却と水分・塩分補給ですが、予防と早期対応が大切です。
太い血管やリンパ管が通っている手首、首筋、脇の下を冷やし、水分・塩分補給をして、しっかり熱中症対策をしましょう!
気象病の認知度はどれくらいだろう?
2019.07.02
こんにちは坂本です。
7月に入りましたが、まだ梅雨は続きそうですね~
今回は、そんな梅雨に関係のある「気象病」について書いていこうと思います。
気象病は最近認知されつつある病名で、気象の変化によって症状が現れる、または悪化する疾患の総称です。「雨が降ると古傷が痛む」といった天気痛や、頭痛、腰痛、肩こりによる痛み、関節痛、神経痛など様々な疾患に関係しています。ごく稀にですが、心臓発作や脳卒中の切っ掛けにもなることがあるとのことです。
メカニズムは不明ですが、気圧や気温、湿度などの急激な変化に、人体が対応しきれないことが原因とみられています。具体的には、内耳など気圧を感じるセンサーからの信号により、自律神経のバランスが崩れ、運動時などに優位になる交感神経の活発な状態が続き、それがストレス刺激となる。結果、様々な疾患の痛みを誘発することになると考えられています。
対策としては、「規則正しい生活」、「十分な睡眠」、「バランスの良い食生活」などです。疲労などの体力の低下で気象病になりやすくもあります。
*原因が他にある疾患はこの限りではありませんのでお気をつけて下さい。
空調設備に頼り過ぎず、気温の変化に身体を慣れさせることも大事です。ストレッチやヨガなど身体を労わり、動かす運動も、予防や症状緩和に有効であると一部考えられています。
梅雨が終われば、夏の暑さが襲ってきますね・・・
最近の夏はとても熱く熱中症を気をつけなければなりません。この熱中症も、気象病と季節病を併せ持つ疾患です。熱中症にならないように、空調とはうまく付き合って、体調を崩さず、気をつけていきましょう!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・