ブログ
「ツボ」について考えてみよう!
2018.10.29
ツボとは?ツボの位置とは?
先週のブログ当番でした院長の佐藤です。
今回は、我々も常日頃から指先に全身全霊の注意を払って、観察し
ツボとは何か、どのようなものかという問いに対する答えは一つで
例えば、「ツボは、病気の時に出てくるものであるから、病気では
それは、病的な時に、ツボとして決められている場所に強い反応が
下肢に診られる“むくみ”などは、かなり大きな面としてとらえる
それでは、どのようにして実際に反応を診て、治療するツボに行き
先ず、成書に書いてあるツボの位置は一つの目安になります。例え
しかし、3寸と一言でいっても、骨度法で測るか、同身寸法で測る
さらに、骨の後縁といっても脛骨からどのくらい離れた位置なのか
現代人は、もしかしたら非常に鈍くなってしまったのかもしれませ
古典をはじめとして文章に残っているものは、おそらく、口伝とか
実際には文字に残っているよりも何十倍かの微妙な細かい事柄が、
ただ、残念なことに、その現場で伝えられてきたものはどのような
さて、実際の臨床では、三陰交を探すときは、内果から3寸上方で
「ツボ」という字は「穴」という字を書きます。「宀」(うかんむ
だから先ず、アナになっている所、すなわちくぼんでいるところ、
では、くぼんでいるというのは、実際にはどのような触診上の感覚
皮膚に軽く指を置き、皮膚面にあまり圧をかけないでスーッと撫で
ところが、そのような触り方だけではわかりにくい場合もあります
そして、皮膚面がくぼんだり、緊張していたり、また深部にすじ状
体幹部のツボも大体がそういった捉え方で取穴できると思います。
長々とお付き合い頂きまして有難うございます。
次回はツボの一般的な状態、大きさについて考察していきます。
冷え対策を始めました。
2018.10.16
おはようございます!
受付の岡野です
ブログ書くのは数年ぶりで緊張しています!
さて、タイトル通り 最近の気温の変化についていけずすでに手先が冷たいので冷え対策
毎日やってる簡単ストレッチ にプラスして
続けられそうなものを 2つ追加しました
ほんとに簡単です!
か、ん、た、ん、じゃないと続けられませんからね 汗
ではまず簡単ストレッチ1
足首を大きくしっかりとまわす!
え?それだけ?と思いましたか?
そうなんです!足首をまわすだけでお得がいっぱいなんです!
いつどこでも出来ますし、簡単 思い出した時にスグに出来る!楽チン!の三拍子です!!笑
そして足首をまわすことによって 代謝を高めてくれて、
簡単スグ!ラク!なのに優秀ですね
サクッと簡単ストレッチ2
手のひら、足の裏、足の指を力いっぱい開く
これも簡単すぎる、、、、
手のひらも指も最大に開いての色が変わるくらい力を入れますよ(
足も同じように力を入れてみてくださいね
そうすると血液が巡って温かくなってきます。
2つとも今からできてしまうくらい
簡単スグ!ラク!ストレッチですね(^^)
ぜひみなさんもやってみてくださいね~~!
私もまだ始めたばっかりなので効果はまだわかりませんがこのまま
冷え対策の情報交換もまってます(^^)
『小さな赤い粒のパワーで、美と健康なカラダ作り!』
2018.10.12
だいぶ過ごしやすく秋らしくなってきましたが、
食欲と言えば、最近の食べ物マイブームが“あんこ”でして、
自分だけの流行りかと思っていたら、テレビに「あんこ大ブーム」
そこで今回は、
小豆が、日本に伝わってきたのは約2000年前で、
以前から煮汁は、むくみに効くと聞いていましたが、
栄養価は次のようなものがあります。
●ビタミンB群
その他にも、
日本人に足りない栄養素について
2018.10.02
こんにちは、井口です。初めてのブログは日本人に足りない栄養素
日本人に足りない栄養素、それはたんぱく質、ビタミン、ミネラル
たんぱく質は、筋肉や臓器などの構成成分で、他に神経伝達物質の
たんぱく質はエネルギー源よりも体構成成分としての役割が強いた
一般の人の必要量は0.8g×kg/日で、体重が50キロの人の
ビタミンは微量で生体内における物質代謝を円滑に進行させ,正常
ビタミンは,①油脂に溶ける脂溶性ビタミンと,②水に溶ける水溶
<欠乏症状>
ビタミンB 1ー脚気
ビタミンB 2ー口内炎、咽頭炎
ビタミンB 6ー皮膚炎、貧血、食欲不振、全身倦怠感
ビタミンB 12ー悪性貧血
ビタミンC ー壊血病
ナイアシンーペラグラ
ミネラルは体を構成する重要な成分であり、筋肉や神経の働きを調
カルシウムが不足すると、骨粗しょう症、歯周病、関節炎、副甲状
マグネシウムが不足すると、虚血性心疾患、不安定、精神錯乱、関
亜鉛が不足すると、性腺機能減退、前立腺肥大症、皮膚炎、動脈硬
ビタミンとミネラルの不足を防ぐには野菜と卵を意識して摂取する
手足の指が朝にこわばったりしてませんか?
2018.09.29
こんにちは坂本です。お久しぶりの投稿になりますが、今回は「関節リウマチ」についてざっくり書いていこうと思います。
関節リウマチは、自分の免疫が手足の関節を攻撃し、痛みや変形を及ぼす膠原病であり、炎症性の自己免疫疾患です。発症の原因はまだよくわかっていません。
関節リウマチは、関節部にある正常な滑膜を免疫が攻撃して炎症を起こす「滑膜炎」です。滑膜は、関節をスムーズに動かす作用と軟骨の栄養である関節液を生産、供給する作用があります。有名なヒアルロン酸などが関節液に含まれていますよ~
初期症状は「朝のこわばり」です。起床後に手をグ―にすることが難しく、こわばりの程度は日によって違い、最悪、なにも握れないことがあります。
では、「朝のこわばり」=「関節リウマチ」なのか?と言われれば違います。こわばりの続く時間が問題になってきます。例えば、起床後5分~10分のこわばりであれば他の病気の可能性も多分にあります。しかし、1時間以上続くようですと関節リウマチである可能性が極めて高いと思ってください。そして、こわばりが続く時間が長いほど免疫が滑膜を壊すのが強くなります。昼頃には良くなるからって放っておくのはダメですよ!
放っておくと関節に痛みがでます。手足の指先から二つ目の関節と指の付け根の関節が痛み、さらに進行すると手首足首、肘、膝へと痛みを感じてきたりします。
最終的に関節が完全に壊され、骨と骨が直接くっついた「強直」という状態になります。こうなると関節は動かすことが出来なくなります。かわりに、滑膜はなくなっているので炎症も治まります。つまり、痛みもなくなるということです。痛みがなくなっても嬉しくないですね。
手の指が強直すると関節リウマチの典型的な変形である「スワンネック変形」、「ボタン指変形」や指が小指側に向いてしまう「尺側偏位」という病状があります。
検査方法は、最近では超音波による検査が多く、MRIでの検査も優れています。
治療法は抗リウマチ薬が発達したため、薬物療法が基本となります。そのためリウマチ科などの内科分野の医療機関が中心となっています。
関節リウマチは発症して2年の内に急速に進行するので、早期の診断と治療が大事になります。壊れた滑膜・軟骨そして関節は元には戻らないのですから・・・
追伸
我々整骨院スタッフも関節リウマチによる炎症・こわばりを和らげる手伝いを出来たらと思っています。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・