ブログ
身体は頭より正しい判断を下す
2018.05.15
こんにちは松本です。ブログ当番をすっかりと引き伸ばしていました。
大型連休も過ぎていつもの生活が戻ってきました。そろそろいわゆる五月病と呼ばれるような、身体の不調を感じる人もいるのではないでしょうか。
幸せな生活を営むためには、健康な身体作りから始めるべきです。学校や職場では我々に幸せな身体作りはあまり教えてくれません。親や上司も真面目に勉強しろ、しっかりと働けとは言うけれど、身体の話はあまりしません。身体というのは故障をして初めて気づくものです。
私の知人の話を紹介します。とても優秀で理想的な職場に入ったものの、気分が晴れない日々を過ごしていました。そして残業帰りにコンビニ弁当ばかり食べていたり、外食ばかりを続けていたら、ある日突然鬱病だと宣告されました。
慌てて処方薬を飲み休養を取ったもののあまり回復しない。自分は誰なの?今どうなっているの?自分で自分の身体をコントロール出来ず不安な時期が続いていた。
ある日友人のすすめで来院し、ほぼ10ヶ月前後の鍼灸治療を続け、不安は軽減し薬も半減した。
この結果は鍼灸だけの効果ではありません。その人自身が食事を変え、休息を取り、身体に意識を向けるようにしたのが大きいです。
丈夫な身体と精神を備えることが一生の財産になります。
年に一回の人間ドッグで検査した結果数値は正常なのに、身体がもう一つ優れない時があります。
痛いとまでは行かないがやる気がでない、肩が凝って頭痛がする、疲れが溜まって全身が重いなど。
検査の数値とは別に身体は様々な症状を日々我々に語り掛けてきます。
東洋医学では、ほんの少しの不調でも手当てをして、その人が少しでも楽に生活できる手助けをします。
数値ばかりにこだわらず自分を信じて、身近な医療で手当てをしてもらうのが一番です。
身体は知恵の塊であり、身体の判断は頭の判断よりも正しい場合が多いです。
この素晴らしい知恵は「感」と呼ばれ、精神分析学では「無意識の知恵」と言われます。
身体は我々の想像を超える知識を持っているからこそ、いつも正しい判断を下してくれます。その時はよく分からなくても、後々にかえりみると正しかったと思えることが多々あります。
身体をよく知り、その欲するリズムに合わせて生活してその声に耳を傾ければ、より良い状態で過ごせます。
『たまには肩の力を抜いて、のんびり過ごしてみましょう!』
2018.05.10
楽しみにしていたGWもあっと言う間に終わってしまいましたね。
ゆっくり家で休んで過ごしたり、
そんな5月と言えば、5月病という言葉を耳にします。
新しい環境が始まる人が多いこの季節、
そんな状態にならないように、張り切り過ぎず、
とは言っても、現実はなかなか難しいものですよね。
脳内のセロトニンを高めてくれます。
心労が重なって弱気な時や不安で落ち着かないときに。
交感神経中枢の働きを正常にしてくれます。
緊張やイライラした気持ちを解したい時や、眠れないときに。
気分を落ち着かせてくれます。
ストレスや不安、不眠のときに。
過敏な神経をやさっしく鎮めてくれる明るく前向きな気持ちにして
落ち込んだ気持ちのときに。
心を開き前向きで元気な気持ちにしてくれます。
ほっとくつろぎ安眠したいときに。
副交感神経を活性化し自律神経のバランスを整え、
落ち着きのなさ、イライラを感じる日に。
気持ちを整理し安らぎを取り戻してくれます。
ストレスの対応が苦手な人、心が乱れ、
自律神経ノバランスを調整し心と体の両面に作用します。
気持ちが大きく揺れたり、心と体がアンバランスと感じた日に。
たまには肩の力を抜いて、
![Attachment-1 (1) Attachment-1 (1)](http://taiyou-shinkyu.net/taiyou/wp-content/uploads/2018/05/Attachment-1-1-300x254.png)
昼を蕎麦にしませんか?
2018.05.07
皆さまこんにちは!須藤です。ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?私は親戚での集まりや、学生時代の友人と食事に行ったりと、あっという間に過ぎてしまいました。まぁ飲んで食べてという生活をしていたのですが、体重はほとんど変わりませんでした。前回少しお話した、そばダイエットについて書いていこうと思います。そばは、カロリーが低く、栄養価が高く、ダイエットには最適と言われています。普段の食事をそばに代えると一日のカロリー摂取量を抑えやすくなります。しかも、そばには、ルチンという成分が含まれており、美容・健康に良い効果があると言われています。肌老化を防止するアンチエイジング効果があり、毛細血管を強くする働きが動脈硬化・脳内出血などの病気予防に繋がるそうです。
朝・昼・夜、いつ食べればよいのか?そばは栄養豊富でカロリーが低いことに加え、GI値がかなり低いのでお昼に食べると効果が良いそうです。そばのカロリーは一食分で300kcal程度です。そばには中性脂肪をつきにくくする働きもあります。インスリンの働きを穏やかにし糖分が脂肪に変わるのを防いでくれるのでメタボ予防になります。
そばの栄養面で特に優れているのが、ビタミン系で、ビタミンB1はお米の四倍も含まれています。さらにコリンというビタミンも含まれており、これは肝臓の保護、強化をしてくれます。食物繊維はどうでしょうか?1食100gのそばには4.3gの食物繊維が含まれています。小麦粉は100gあたり2.5g、米だと0.5g、ダイエットをすると便秘になりやすい方も多いと思いますが、食物繊維はスムーズな便通を促してくれます。因みに、そばは炭水化物ですが、100gに炭水化物は27gしか含まれていません。うどんは57g、ラーメンは68g、パスタは73g、麺類でも圧倒的に炭水化物が少ないんです。しっかりとカロリー管理をして適度な運動をしていけば、昼そばダイエットはかなり効果的だと思います。
これから夏場に向け、肌の露出も増えますので、是非、皆さまもトライしてみてはいかがでしょうか‼
暖かいと思ったら次の日は肌寒く体がついていけません⤵
2018.04.18
先週、ブログ当番でした佐藤です。暖かいと思い、薄着で出かけたら夜は意外に気温が下がって肌寒く・・・。こんな日が続くのが春の特徴なのかもしれません。
今日は春の養生について書いていこうと思います。
春は冬から次第に暖かくなる時期であり、一年の中で最も気候の良い穏やかな季節となります。草木が萌え、芽ぐみ、花々がつぼみをつけ満開になり、日が長くなり、地中の虫たちが動き始めます。人間も同様でからだの動きが活発になり、就職・転勤・異動・進学など新しい環境に身をおくことによって気持ちが浮き立つ季節となります。しかしその一方で、気温の変化や、新しい環境でのストレスで、体調不良を訴える方が多くなり、心身のバランスが乱れてしまいやすくなるのも、この春の特徴とも言えます。
心身のバランスを保つためには正しい生活リズムのもとに日々の生活を送ることが重要となります。特に睡眠は身体だけでなく、精神を落ち着かせる重要な要素となります。充分な睡眠がとれない状態では、身体のバランスが崩れやすく、心身ともに病気にかかりやすくなります。かといって、睡眠のとり過ぎは、気血の巡りが滞ってしまい、体の調子がおかしくなってしまいますので、充分な睡眠をとったら気血を巡らすことが重要となります。
春の季節は、「肝」と密接な関係があると言われています。「肝」は西洋医学でいわれる肝臓の働きを意味しますが、それだけでなく血を貯えて巡らす働きや、イライラ感や憂鬱・頭痛・疲れなどの自律神経の働きも含みます。その他に、めまい、のぼせ、耳鳴り、肩こり、生理不順などの貧血症状が伴う場合もあります。
日本には明確な四季がありますが、春夏秋冬、季節の移り変わりを皆さまはいかがお過ごしでしょうか。変化は美しく、そして心地良いものですが、時として私たちの健康を害することもあります。
中医学の考え方では、人間も自然の一部として存在し、互いに関連し、影響しあっています。私たち人間の活動が自然に影響を及ぼすように、四季の移り変わりや気候変化も、私たちの健康に様々な影響を与えます。異常気象は勿論の事、正常な気候変化であっても個人の体質によっては健康を損ねることもあります。こういった、人体に影響をおよぼす気象変化を中医学では「外邪(がいじゃ)」といい、これは昨今話題となっている「気象病」「天気病」にも通じる考えです。これら外邪には、風、暑、燥、湿、寒、火の6つあり、合わせて「六淫の邪気(りくいんのじゃき)」と呼ばれています。
気候の変化の程度や自身の体質の乱れ方により、影響の受けやすさや症状は変わります。皆さま、苦手な季節はありませんか?いつも決まって体調を崩してしまう時期や、不調に悩まされる時期などありませんか?それは、体の中でバランスが崩れ、その時期に強くなる邪気の性質を体の中にも持っているからかもしれません。
体のバランスを整えることは我々の得意分野です。日頃から自身の体質と向き合いケアをすることで、季節の変化を楽しめるような素敵な毎日を過ごしましょう。是非、当院でお身体のメンテナンスして参りましょう。
インナーマッスルの役割と鍛えることの重要性。
2018.04.15
こんにちは!吉野です(^^)/
最近、立ち上がる時によろけてしまう事が多々あり、インナーマッスルが弱っているかと思いましたので(アウターマッスルも弱っているかと思いますが)、インナーマッスルについて書いていこうと思います。
●インナーマッスルとは
骨格筋のうち、体の奥にある(インナー)筋肉(マッスル)の総称です。肉眼で赤みを帯びて見える為、赤筋(せききん)とも呼ばれ、収縮速度が遅い為、遅筋(ちきん)とも言います。体の中心部にあることから深層筋と呼ばれることもあります。持久力に富み疲労しにくい性質を持つ、筋線維の直径が小さな筋肉です。
●インナーマッスルの役割
インナーマッスルは微妙な動きの調節をしています。人間の体の動きというのは、非常に複雑なものです。
何気ない動作一つでも、手足の関節を微妙に同調させて、柔らかく、効率的に行わなくてはなりません。複雑な動作を行う為には、直線的な動作の他に補助的な動作が必要となってきます。
そしてインナーマッスルは体の中で、この補助的な動作の部分を担当しています。つまり、体を捻ったり手足を回転さたりする動作の微調整行う時の、縁の下の力持ち的な働きをしています。
そして、インナーマッスルを鍛える事によって、体全体の姿勢や、関節の位置を安定させることもできます。
●インナーマッスルを鍛えることの重要性
前述したようにインナーマッスルは、動作を補助する為の動きを担当しています。
人の体は、歩く・立ち上がる・姿勢の保持などの基本的な日常動作でも、関節の向きを微妙に変えたり、回転させたりしてインナーマッスルを使っています。
つまり、インナーマッスルを鍛えることで、この補助的な動作の能力が向上するという事になります。日常生活の中でも動作に無駄がなくなれば疲労も少なくなります。
インナーマッスルは体の深部にあり、かつ小さな筋肉の為、鍛えることが難しいと言われています。
当院にある「楽トレ」は皮下15cmまで通電できる複合高周波を体に当てる事で体中全てのインナーマッスルを楽に鍛えることができます。(従来の低周波での通電は皮下3mm程度)。
30分で9000回もの筋収縮運動をすることができるのでトレーニング効果は絶大です!
お悩み・ご相談がありましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・