ブログ
逆子の治療
2017.02.22
こんにちは松本です。先日親類のお供で水天宮に行ってきました。
昔も今も安産を祈願して訪れる人は多いです。安産のお守り、シンボルになっているワンちゃんも近年では案外と難産になっていることもあります。
当然ながら人間もスムーズにことが運ばない事例も出てきます。
その一つである逆子について、お話していきたいと思います。
通常の場合であれば胎位正常と呼ばれる、子宮の内部で胎児が頭部を子宮口に向けた状態で出産を迎えます。
ところが何らかの原因でお尻が子宮口に向いていたり、産道に対して横向きになったまま妊娠後期に至ることがあります。
これが、いわゆる逆子の状態です。
原因として圧倒的に多いのが母体における腹部、子宮の冷えに起因するものです。
生活スタイルやファッションの変化で、腹部が冷えている女性がとても多くなっています。また近年では仕事のストレスなどにより、体内の熱バランスの偏りで下半身が冷えている女性も増加しています。
胎児は頭部で暖かさや寒さを判断するので、冷えていたりすると少しでも暖かい方向へ向きを変えるので、母体の一番暖かい方向、心臓へと向きを変えてしまいます。
これを改善していくには腹部、つまり子宮を温めることです。
治療には主に足にお灸をしていきます。腹部や子宮を温めて胎児が本来の位置へと戻る手助けをしていきます。
正しいマスクのつけかた。
2017.02.17
こんにちは太陽施術STAFFの石橋です。
本日は日本の冬の風物詩にもなっている「マスク」の使い方について
書いて行こうと思います。
風邪やインフルエンザ、花粉症の予防のために多くの人が
日常的にマスクをつけています。しかし、ある調査によると
日本人の70%の人がマスクを間違って着けていると言われています。そこで実は知らない人も多いマスクの上下や裏表など「マスクの正しい着け方」について紹介します。
マスクの正しい着け方を以下で紹介しますので参考にしてみてください。
1マスクを着ける前に手を洗う。
2マスクの裏表、上下を確認。
3マスクの口にあたる部分に触れないようにマスクを顔に装着する。
4針金を鼻に当て鼻をつまむように調整する。
(出来るだけ隙間がなくなる様に)
5マスクを広げ顎の先まで覆う(広げ過ぎて頬に隙間が出来ない程度に)
6鼻、頬、顎の隙間を無くすように押さえる
以上が正しいマスクの使い方です。マスクは正しく使わなければ着けていてもウイルス除去効果は40%程度と言われます。マスクの正しい着け方は非常に重要です。皆さんも一度1~6の項目を確認してみてください。
お困りの際は!
武蔵小山駅からすぐの当院太陽鍼灸整骨院へ
腸腰筋について
2017.02.15
おはようございます!吉野です(^^)/
今日は、最近よく耳にする腸腰筋について書いていきます。
腸腰筋は股関節前面の深層部に位置する筋肉、いわゆるインナーマッスルと呼ばれる筋肉で良い姿勢を保つのにとても重要な筋肉です。
腸腰筋は、大腰筋と腸骨筋という2つの筋肉によって成り立っています。これら2つの筋肉は、股関節を曲げる際に使う筋肉として、歩行や走行時に足を前方に振り出したり、腹筋運動のような脚を固定した状態から上体を曲げる動作で使われています。
そして、腰を安定させるということにおいても非常に重要な筋肉の1つになります。
実際に、腸腰筋は股関節屈筋群のなかで、最も強い筋肉のうちの1つと言われています。
腸腰筋が硬くなると腰痛になります。それは、腸腰筋が持続的に収縮していると腰の筋肉に負担が掛かり続けるからです。
腸腰筋には上体を曲げる働きがあります。ですから、腸腰筋がずっと縮んだまま伸びにくくなると、背中を真っ直ぐすることが辛くなります。
腸腰筋が縮んでいる期間が長ければ長いほど、また硬さが強ければ強いほど、腰への負担が強くなり、その結果として筋性腰痛症になるのです。
また、腸腰筋が弱くなると、その影響が不良姿勢として現れてくることになります。
・スウェイバック姿勢
アゴが前に突き出して背中上部が丸まった猫背の状態。
見た目に覇気のない印象から疲労姿勢と呼ばれることもある。
・フラットバック姿勢
本来自然にある背骨のS字カーブが減少して、背骨がフラット(真っ直ぐ)になってしまう。
その結果、背骨が上手く衝撃をうまく分散できずに椎間板への負担が高まる。
上記のように腸腰筋はとても大切で重要な筋肉です。
当院の「楽トレ」ではトレーニングが難しいと言われているインナーマッスルの腸腰筋が楽に鍛えられ、「ハイボルテージ治療器」では深部まで届く電気治療なので緩めることができます。
お悩み・ご相談がございましたら、武蔵小山駅から近くの太陽鍼灸整骨院までぜひお越し下さい!
腰痛のおさらいです。
2017.02.10
おはようございます。院長の佐藤です。
昨日、午後の休診時間に勉強会をしました。腰痛について、現代医学的な見解を改めて整理していきました。レントゲンやMRI、CTなどの画像診断をしても異常が見られないが痛みがある腰痛についてです。
大まかに言うと、痛みを出している箇所は3つ、椎間板、椎間関節、仙腸関節です。椎間板と聞くとヘルニアが思い浮かびますが、いわゆる傷がついた状態でも痛みは出ます。椎間板には神経が存在していないにも関わらず何故、痛みを感じるのかと言いますと、傷がついた繊維輪(外側の膜のようなもの)を修復しようとして血管が傷から入ってくるのですが、その際に神経も一緒に入り込むので痛みを感じてしまうのです。
椎間板という組織は椎骨といって腰では第1から第5まであるのですが、一つ一つの椎骨の間には椎間板が挟まっていて主に衝撃を和らげる働きをしています。前に屈んだ姿勢で作業を長くするような方には負担がかかり椎間板の後ろの壁に傷がつきます。
身体を後ろに反らしている方が楽だと感じる方は椎間板に異常がある可能性が高いかと思われます。椎骨や椎間板にかかる負担を最小限に食い止める鍵はローカル筋の強化になります。わかりやすい、馴染みのある言葉で言うとインナーマッスルを鍛えることになります。特に腹横筋、多裂筋、この2つの筋肉の強化が大変重要です。
当院では「楽トレ」を使ってローカル筋の強化を行なって痛みの出にくい身体を作るのと平行して、炎症、痛みの出ている患部に対しては超音波とマイクロカレント波によるコンビネーションの治療法を選択し提供しております。痛みの引きが劇的に早く、同時進行でローカル筋の強化もしていきます。急性、慢性を問わず、腰痛で長く苦しんでいる方は是非、当院にお越しください。
冷え性を考える
2017.02.10
こんにちは松本です。今回もまた男性にも該当しますが女性に多い症状についてお話します。冷え性です。
眠る時でも靴下を履いている、一年を通じて手足が冷たいなど、冷え性は女性にとって重大な悩みの一つです。
考えられる原因として大きく二つでしょう。単に身体が冷えてしまっているのか、あるいは自律神経の乱れかと考えられます。
前者に関しては身も蓋もないですが飲食やお風呂で温めてみて下さい。では自律神経の乱れはどうかと言えば、ストレスなどで自律神経系のバランスが崩れると、体温調整や熱の配分がうまくいかず、のぼせたり顔がほてったりするのに手足は冷たいという状態になります。
鍼灸で考えると冷え症は、身体のホルモンバランスを整えて中から温める火種の様な役割の「腎」、血液循環に関係する「心」、自律神経系をつかさどる「肝」の何らかのトラブルと考えられます。
またはエネルギー源である気や血の不足、血が滞った状態の瘀血によっても生じます。原因は様々ですが、鍼灸では身体全体から症状を判断し、各種の原因に応じて治療していきます。
冷え症は、ひどくなってくると様々な症状を引き起こします。早めにケアして身体も心もポカポカになりましょう。
今の時期はお灸での治療はポカポカして更に気持ち良いです。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・