ブログ
先日、学会で楽トレの機械の有用性が発表されました。
2017.01.13
新年明けましておめでとうございます。院長の佐藤です。本年も患者様お一人お一人に真摯に向き合い、その方その方のゴール(目標)に向かって治療していこうと思っております。
今日は昨年末に学会にて楽トレの機械が内臓脂肪面積が約46%減少し、背筋力も14%増加、腹筋によるシットアップ回数も31%増加したと発表されました。
少し難しくなりますがアンチエイジングサイエンス2016.12月号より一部抜粋してご紹介します。
考察
内臓脂肪の過度の増加は、高血圧症や糖尿病などの危険因子を増加させ大きな問題となっている。厚生労働省は「健康日本21」において、栄養面だけでなく、歩行運動などの運動を推進している。しかし、現在の日本社会では、通常の運動療法が適用できない患者やメタボリックシンドローム及びその予備群が多く存在している。
そのような中、注目されているのが電気刺激による筋収縮である。その理由として①EMSが自動運動を必要としない他動運動であること、②心肺機能や関節に負荷をかけない有酸素運動が可能であること、が挙げられる。しかし、EMSなどの物理療法の生体への影響に関する科学的エビデンスに乏しい。そこで、今回複合高周波EMSが生活習慣病の危険因子である脂肪代謝に対して、どのような影響を与えるのかを検討した。
無酸素運動による乳酸などが成長ホルモンを誘発することはよく知られているが、近年、有酸素運動がより成長ホルモンを増加させる報告もあり、運動が成長ホルモンを増加させ、ホルモン感受性リパーゼを活性化し、脂肪を分解する作用があると考えられている。これらのことから、成長ホルモンは生活習慣病のアンチエイジングホルモンと言われている。また、生活習慣病と内臓脂肪とは強い関連性が知られ、実際にアディポネクチンの低下が内臓脂肪増加と相関することが示されている。成長ホルモンと同様な作用があり、生体内の濃度が高いアディポネクチンが注目されているので、内臓脂肪への複合高周波の影響のバイオマーカーとして着目し、その濃度を測定した。
難しいですがもう少しお付き合いください!
アディポネクチンは日本で発見され、内臓脂肪細胞より産生され、耐糖能改善効果や抗動脈硬化作用が知られている。生活習慣病の改善、予防につながるものとして注目されている。運動とアディポネクチンとの関連性について、自動的な低強度有酸素運動によって血清アディポネクチン濃度が増加することが報告されている。高周波電気刺激がインナーマッスルを収縮させることは超音波測定にて容易に観察できるが、これが内臓脂肪にどのような影響を持つのかは不明であった。今回腹部への複合高周波EMSによる他動的な無酸素および有酸素運動の両方の組み合わせが、血漿アディポネクチン濃度を上昇させることを初めて示した。興味深いことに、内臓脂肪面積は約46%も減少したのに対して、皮下脂肪面積は約9%の減少と少なく、複合高周波EMSが痩身効果よりも内臓脂肪の分解促進に有効であることがあることが示唆された。このことは、内臓脂肪の減少と血漿アディポネクチンの上昇が一致したことにより、明らかである。
以上より、自動運動だけでなく、複合高周波EMSによる他動運動も生活習慣病の予防、治療に有用であることが示唆された。
これだけの事が期待できる「楽トレ」。まだ受けたことがない方も是非お試しください。
軟骨
2017.01.11
こんにちは須藤です。新年明けましておめでとうございます。本日は人体の軟骨のお話をしていこうと思います。まず軟骨は硝子軟骨、線維軟骨、弾性軟骨に分類されます。人体の関節には硝子軟骨が多くを占めます。(肩鎖関節、胸鎖関節、肋椎関節は線維軟骨)
関節軟骨の厚さは、平均して2~4mmで、一般に大関節では厚く小関節では薄い。若年層では透き通った白色、高齢者では黄色が強くなります。成人では血管、リンパ管、神経の分布はなく、細胞数は比較的少なく、細胞間基質が豊富です。
小児の関節は成人と異なり、滑液と骨髄の両者から栄養が供給される。成熟した硝子軟骨には分裂能力や修復能力に限界があります。このため、関節軟骨が外傷や炎症などによって損傷すると、損傷部は硝子軟骨では修復されません。
関節軟骨損傷は介達外力が多く、関節を構成する骨の関節面相互の衝突、関節を構成する骨の離開による靭帯、筋、腱の牽引力が原因で骨損傷を合併することが多いです。
武蔵小山駅からすぐ近くの太陽鍼灸整骨院ではハイボルテージ療法により、膝の痛みや、関節の深部まで届く治療を行なっております。お悩みの方はお電話ください。
季節に応じたセルフケア
2017.01.11
こんにちは松本です。二十四節気の小寒を過ぎていよいよ冬の寒さもピークへと向かっています。春夏秋冬のとらえ方や、各季節ごとに月々の暮らしに取り入れるセルフケアを心掛けることで、元気にそして健康に過ごせて行けます。
まずは四季を問わずに通年で気を配ってほしいことです。
その一。季節の物を食べる
これは当たり前ですよね。日本は四季の変化が豊かでそれぞれの季節にあった野菜や果物が取れます。人間も植物も同じ気候風土、季節の中で生きているので、それに逆らわずにしましょう。
その二。肌は防御壁
夏は30℃を軽く超える暑さ、冬は0℃前後までになる寒さに合わせるには、皮膚表面のケアが大切です。皮膚表面では夏の暑い時には汗腺が開き、汗をかく事で体内の熱を逃がします。冬の寒いときには逆に汗腺を閉じて、熱を逃がさず冷えを通さず寒さに耐えています。汗腺をしっかり作用させるには、夏にしっかりと汗をかいておき、冬には汗をかかないことと肌を冷やさないことです。
その三。太陽に合わせた生活
私ども太陽鍼灸整骨院にメンテナンスに通ってください。これは重要なことですが、ここではもう一つ別の太陽の意味です。季節によって太陽の高さが変わり、昼夜の時間も変わります。東洋医学では春夏を「陽」、秋冬を「陰」とするように、太陽の出ている昼を「陽」、沈んでいる夜を「陰」としています。陽の旺盛な時には人も活発に活動した方が良いですし、陰の旺盛な時には陰性の活動をした方が良いです。ですから昼は活動的に夜は静かに過ごすのが理想です。
当たり前のことばかりですが、普通に対処していくのは案外難しいものです。
少しずつ意識と行動をかえてみて下さい。
お風呂の危険
2017.01.06
こんにちは太陽施術STAFFの石橋です。
今回は冬の入浴には危険があるということを書いて行こうと思います。
冬の寒い日には温かいお風呂にドブンとつかりじ~んと温まって行くのが極楽気分という人は多いですね。ところがそこには大きな落とし穴があることに気づいていないと、本当にそのまま極楽浄土までサヨウナラしかねない危険が潜んでいます。
ヒートショック、急激な温度変化が身体に及ぼす衝撃のことで、血圧の急変動、脈拍数の急増などの症状を引き起こします。高齢者や高血圧の人にとっては、心筋梗塞や脳血管障害などにつながり、命取りになりかねません。ヒートショックのメカニズムは入浴行動に伴う血圧の変化と密接に関連しています。
☆すぐにできるお風呂でのヒートショック防止法
シャワー給湯がおすすめです。なるべく高い位置から給湯してあげることで、お湯と空気の接触面積が広がり、効果的に浴室温度を上昇させることができます。実験によると、シャワー給湯により浴室温度は15分間で約10℃上昇させることができました。
皆さんもぜひ試してみてください。 お困りの際は!
武蔵小山駅からすぐの当院太陽鍼灸整骨院へ
寝違えについて
2017.01.04
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
おはようございます。吉野です。
今日は寝違えについて書いていきます。寝正月で寝違えてしまっている方も多いのではないでしょうか?
起床時など、ちょっとした首の動作がきっかけとなって頚部に痛みが走り、以後しばらくの間、首が回らない、回そうとすると痛みが生じる状態です。主な症状が頚部の運動制限と運動時痛なので、痛みの震源地とも言うべき部位は頚部の腱や靭帯だと思われがちですが、そうではないケースもあります。痛みの震源地は、むしろ肩甲骨の内側側の深部にある筋肉群で、これらの筋肉に痛みが発生することによって、交差する反対側の頚部の運動が制限されます(右の肩甲骨の内側縁の筋肉が、頚部の左側の運動が制限されます)。そして、制限された方向に首を回旋させようとすると、それに引っ張られて交差した反対側の肩甲骨の内側縁に痛みが走ります(左回旋に制限がある場合、首を左に回旋させると、右の肩甲骨の内側縁に痛みが走ります)。
肩甲骨の内側縁の筋肉に痛みが生じた原因は、筋肉そのものの問題というより、中枢の指令を筋肉に伝える末梢神経の問題だと思われます。電気に例えれば、ブレーカーが切れると、部屋中の電化製品が使えなくなるように、末梢神経の伝達がスムーズにいかないため、筋肉の正常な動きが妨げられ、痛みが発生するのです。
寝違えには、はり・きゅう・マッサージがとても有効です。お悩み、ご相談がございましたら、武蔵小山駅から近くの太陽鍼灸整骨院までぜひお越し下さい!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・