ブログ
メニエール病について
2016.12.02
こんにちは(^^)/吉野です。
今日はたびたび耳にするメニエール病について書いていきます。
めまいは立ちくらみ、身体がふらつく、目先が暗くなるなどのめまいと、天井がグルグル回るように感じる回転性のめまいとに大別されます。
メニエール病は回転性のめまいを引き起こす内耳の疾患の代表的なもので、突発的なめまいの発作とほぼ同時に耳鳴り、難聴、耳の圧迫感などの症状を併発します(稀に、耳鳴り、聴力低下などの症状が、めまいの発作に先立ってあらわれるケースもあります)。時には立っていられないほどの激しいめまいに襲われ、吐き気がする場合もあります。
内耳すなわち平衡器である半規管と耳石器官、聴覚器である蝸牛はいずれも内部をリンパ液に満たされ、半規管、耳石器官、蝸牛がおさまった容器である骨迷路とこれらの器官の間のスペースもリンパ液に満たされています。このうち半規管、耳石器官、蝸牛の内部を満たすリンパ液を内リンパ液といいます。
メニエール病は内耳の内リンパ液の圧が高くなったことが直接的な原因となって引き起こされる疾患で、その状態を招く要因として水分・塩分の代謝異常、自律神経の異常などが考えられます。その他、極端な睡眠不足や精神的なストレスが誘因となって引き起こされるケースもあります。耳鳴り、難聴、耳の圧迫感などの随伴症状は大半が片側性ですが、両側性のケースもあります。
低血圧症や貧血によるめまいは立ちくらみの一種で、回転性のめまいではないので、区別は容易です。問題は同じように回転性のめまいを起こす疾患との区別です。
回転性のめまいが起こると、メニエール病だと単純に思い込む人が多いですが、回転性のめまい=メニエール病ではないです。特に、メニエール病と混同されやすいのが、自律神経失調症による回転性のめまいです。
この両者の鑑別のポイントは、回転性のめまいが起こる時の状態の違いです。寝ている時に天井がグルグル回る回転性のめまいは、大半が自律神経失調症によるもので、適切な治療を行なえば割に短期間で快方に向かう場合が多いです。一方、立っている時に天井がグルグル回り、立っていられなくなるめまいは、大半がメニエール病によるめまいで、自律神経失調症によるめまいに比べると、完治するまでに多少時間がかかる傾向にあります。
メニエール病には、はり・きゅう・マッサージがとても有効です。
お悩み、ご相談がございましたら、武蔵小山駅から近くの太陽鍼灸整骨院までお越し下さい!
植物のチカラ
2016.11.28
こんにちは!受付担当の角田です。
前回、ホルモンバランスを整えるオススメ対策の1つとしてご紹介しましたハーブティーについてお話ししたいと思います。
最近では手軽に美味しく楽しめるハーブティーですが、ハーブの茎や葉、花、種子、根などには心身ケアに役立つ有効成分が含まれており、ヨーロッパなどでは生活の中で植物療法として取り入れられています。
心とカラダの不調を和らげたり、ちょっとした体調不良のケアに、普段の生活の中で植物のチカラを活用できたら良いですね.
寒さが増し、何かと忙しくなり体調管理が必要になる、これからの季節には活躍してくれそうです。風邪、インフルエンザ予防や、暴飲暴食で機能低下する胃腸などにおすすめのハーブをいくつかご紹介します。
免疫賦活作用、抗ウイルス作用のある「エキナセア」、
ビタミンCをたっぷり含む(美容にもオススメ!)「ローズヒップ」、
消化機能を促進しカラダも温める「シナモン」
消化酵素の分泌を促進、胃腸の働きを活発にし体を温める「ジンジャー」などがあります。
※ハーブにより妊娠中は控えるなどの禁忌事項があるものもありますので、お求めの際には十分ご確認下さいね。
そして、ハーブのチカラを引き出す淹れ方もポイントになります。
あたためたティーポットにハーブを入れ沸騰させたお湯を注ぎ(できればティーバッグではなくポットの中で葉などが動き回るのがより良いです)、揮発性が高いのでしっかり蓋をして抽出します。抽出時間は花や葉のものは3~5分、根や種子などの堅い部分のものは10分くらいを目安にします。味はもちろん、香りもしっかりと楽しみましょう。
体調管理の1つとして、機会がありましたらお試しになってみて下さいね。
お体の悩みは、武蔵小山駅から近くの「太陽鍼灸整骨院」へお気軽にお越しくださいませ。
外反母趾とは
2016.11.26
こんにちは、坂本です。
今日は外反母趾についてです。
外反母趾とは、足の親指が小指方向にクネって曲がってしまう症状です。
どうしてなるの?
1.ハイヒールなどのかかとが高くなっている靴を長時間履いているとなりやすいのです。かかとが高い靴だと先端が狭くても、広すぎても指は圧迫されるので注意が必要です。
2.女性であることが原因です。靴の問題もありますが、裸足で生活する民族でも男性より女性に多く見られるので、女性ホルモンが関係しているのでは?と言われています。
3.最も外反母趾になる原因が遺伝だと指摘されています。
※ハイヒール・女性・遺伝が三大原因と言われています。
症状の4期の分類
可逆期:自分の力や外からの力で親指がもとに戻る状態。
拘縮期:関節の炎症などで靭帯が固まり元に戻らない状態。
進行期:外反が自然に進行してしまい、立っていると曲がっていってしまう状態。
終末期:親指が他の指に重なって、親指の関節がはずれているような状態。
親指の曲がった角度による分類
~15度は正常、15度~20度は軽症、20度~40度は中程度、40度以上は重症となります。
付け加えると、小指が親指方向にクネって曲がるのは内反小趾と言います。
治療法としては手術療法と保存療法があります。後者では我々太陽鍼灸整骨院でも手伝える事がありますので、お悩みの方はご相談下さい。
舌を診れば身体がわかる
2016.11.22
こんにちは松本です。今日は鍼灸治療における診察の一つである「舌診」についてお話ししたいと思います。
古今東西の治療の淵源を探ってみると最初の診断はまず身体全体を観ることでした。
ところが近年では科学の発展なのか、「PC上のデータやカルテを見ながら問診したり説明するだけで、とうとう顔さえ見られなかった」などの声も挙がったりします。
確かに限られた数分の時間の診療では、じっくり患者様を観ることは難しいかもしれません。
しかしながら生の状態を自分の目でよく観察しなければ機械的な検査だけでは測ることが出来ない病の真実を見逃しそうです。
鍼灸は身体全体の繋がりを大変に重要視します。それ故に診断は患者様が入ってきた瞬間の望診から始まります。ちなみに診察は4つから成り望・聞・問・切です。
望診の中でも舌の色や状態をしっかりと診る舌診はとても重要です。舌の苔や舌下静脈の色と状態、舌の割れ目の有無、色などを観察することにより、疾病の性質・病位の深さ・病気の進退など判断する方法の1つです。
また舌診は患者様の主観的な感覚に左右されずに疾病の原因をありのままに反映する客観的な指標でもあります。特に舌はその組織的構造から、素早く体内の状況が反映されます。
それ故に古くから舌は「内臓の鏡」とも呼ばれています。
身体の様々な不調でお悩みの方は是非一度当院にお越しくださいませ。
更年期障害
2016.11.21
こんにちは、須藤です。本日は更年期障害について書いていこうと思います。
更年期とは女性の閉経10年前から閉経後5年の期間をさす言葉で、この時期に現れる種々の不定愁訴症状を更年期障害と呼びます、自律神経失調症の一種です。
主要な症状は、①急に顔がほてったり、身体が熱くなるホットフラッシュと発汗、②腰痛、③足腰の冷えなどがあげられます。
これらの症状は女性ホルモンの分泌の低下、特にエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌の急激な低下、あるいは分泌の消失によって引き起こされます。
ホットフラッシュは、エストロゲンの消失により、脳の交感神経中枢が興奮しやすくなることが原因で起こる。また、エストロゲンの分泌の低下にともなって、腰痛の骨密度が低下することによって、足への血液供給が一時的に減少することで起こります。
その他、更年期障害には、頭痛、肩こり、食欲不振、憂鬱感、倦怠感などの症状もあるが、心因性の要素が含まれたケースも少なくありません。
武蔵小山駅から近くの太陽鍼灸整骨院では、更年期障害に有効な鍼灸治療、手技療法を行っております。お悩みの方はいつでもご相談下さい。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・