ブログ
頭痛について
2016.08.06
こんばんは、明日は立秋ですね、明後日からは残暑・・・・・毎年暑さ残し過ぎだろ!!
ハッ!どうも坂本です。
「あ~頭痛が痛い(ネタです)」と思っているそこの貴方!今回は「緊張型頭痛」にスポットライトを当てていきましょう※偏頭痛はまた今度。この頭痛の特徴は左右の首、肩のコリに影響を受ける。鈍い痛み方で、はちまき状に痛み、均一性(非拍動性)である。
「発症する原因は何かね?」と思いましたか?(→Yes・No)※ここから先はYesの方だけ?
原因は身体的・精神的ストレスや筋肉の緊張などが複雑に絡み合っていると言われています。
身体的ストレスって何さ?~無理な姿勢・目の酷使などが首や肩にストレスとして襲ってきます。するとコリが血行を悪くし、溜まった疲労物質が神経を刺激し頭痛を招くそうです。つまり、パソコンや携帯電話、テレビなどの長時間の使用ですね。
精神的ストレスってなんぞ?~心配事・悩み・不安などで自律神経が上手く機能しないとコリに関係なく頭痛を招くことがあります。例えば、几帳面で律儀な人・生真面目な人(私の事かな?)ほどなりやすいそうです。
じゃあ治療法は?→詳しくは武蔵小山駅から近くの太陽鍼灸整骨院で!!
飲む点滴
2016.08.03
こんにちは松本です。
例年より少し遅くに梅雨明けとなりました。暑さが厳しくなってきます。
いわゆる二十四節気の大暑から立秋まで、7月下旬から8月上旬までは晴天が続き一年で一番暑い季節です。
ついついエアコンに頼り過ぎたり、冷たい飲食が増えたりします。そうなると「脾臓」という内臓にとても負担が掛かります。この「脾」は臓器の中央に位置して、他の臓器に必要な様々なものを配分しています。これが弱ると身体の形あるものに上手に補えません。
では、どうすれば「脾」の弱りを助けられるでしょうか?
簡単に言えば甘味です。特に古来より摂取されているのが甘酒です。飲む点滴と呼ばれています。
穀物由来で消化吸収に優れ、もちろん口当たりも良いです。手軽に身体を労い、暑さを乗り切りましょう!
基礎代謝の重要性
2016.08.01
皆さんこんにちは、本日から8月ですね。担当の須藤元気です。いえ、雄太です。
今日は気になる方も多いと思いますが、「ダイエット」のお話をしようと思います。運動による消費カロリーを併用したダイエットでは体脂肪率を低下させやすいのですが、摂取カロリーのみに焦点を当てたダイエットを行うと体脂肪率が増加する傾向にあります。代謝量が落ちないよう筋肉を落とさずにゆっくり体重を落とすのがいいようです。
つまり、QOL(Quality of Life )を下げずにダイエットをするには、
摂取エネルギー<利用エネルギー(新陳代謝+消費エネルギー)=健康な体の維持+体脂肪減少
ということになります。どんなに痩せたいと思っても、きちんと必要な栄養を取らない「新陳代謝」を軽視した過度なダイエットはしないようにしましょう。
つまり、基礎代謝を高めることがとても重要なのです。基礎代謝とは、呼吸・体温調節・内臓の活動など生命維持のためのエネルギーで、安静にしていても使用されるエネルギーの事です。
当院にはインナーマッスルを鍛えて代謝を上げて痩せやすい体、太りにくい体にトレーニングするマシン、「楽トレ」がございます。この「楽トレ」に関しましては、次回のテーマにしようと思います。
少しでも興味を持っていただいた方には武蔵小山駅から近くの当院、太陽鍼灸整骨院までぜひともお越しください。
熱中症対策
2016.07.28
こんにちは、太陽STAFFの石橋です。
子供たちは長い夏休みがはじまり家に居ることも多いのでは
ないでしょうか?家の中に居ても熱中症の危険がせまっています。
なるべくエアコンをつけ涼しい環境をつくり、水分補給も忘れずに行いましょう。
そこで本日は、「熱中症」の種類と応急処置について紹介していきたいと思います。
☆熱中症の種類と応急処置
熱中症の種類は大きく分けて4つあります。
- 熱失神:皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少して起こります。脈は速くて弱くなります。めまいや冷や汗一時的な失神が見られます。
※足を頭より高くし、涼しい場所で休ませましょう。
- 熱けいれん:手足のけいれんに加え筋肉痛など大量にあせをかいたあとに水分だけで塩分を取らなかった場合に起こります。
※1ℓの水に9gの食塩を入れて生理食塩水をつくり飲ませましょう。
③熱疲労:全身の倦怠感や頭痛がみられます。大量に汗をかいたことに
より脱水症状を起こしています。
※塩分を含んだ水分をとり、足を頭より高く上げて休ませましょう。
④熱射病:体温が高く意識障害が見られます。命の危険がある重症の
熱中症です。できるだけ早く体温を下げることが重要です。
※すぐに救急車を呼びましょう。首や鼠蹊部を冷やして救急車が来るの
を待ちましょう。
足がつる
2016.07.27
こんにちは(^^)/吉野です。
今日は足がつってしまう事について書いていきます。
突然足がつってしまう症状の事を一般的に「こむら返り」と呼びます。
睡眠中に突然こむら返りの症状に悩む人も多いと思います。
なぜ睡眠中にこむら返りになるのか?
運動中に足がつるという人も結構多いと思いますが、意外と睡眠中に足がつるという人が多いとよく耳にします。実際に身近でも義父が睡眠中にしょっちゅう足がつって眠れないと聞きました。
睡眠中にこむら返りになる主な原因は下記の通りです。
1.水分不足 2.ミネラル不足 3.冷え 4.筋肉疲労
1.寝る前は、夜中、寝ている時にトイレに行きたくないためにどうしても水分を控えてしまいがちです。ただ、寝ている間も汗をかくので身体の中で水分が不足してしまいます。寝る前にコップ一杯または、コップの半分の水を飲むだけでも水分不足によるこむら返りは防ぐことができます。
2.水には多くのミネラルが含まれています。水分摂取をあまりしないと、ミネラルも水分同様汗をかく事でどんどん体の中から出て行ってしまいます。そのためミネラル不足になり、こむら返りになりやすくなります。水を少し飲んでも改善されないときはポカリスエットのようなスポーツドリンクを飲むと改善される場合もあります。
3.夏場はクーラーや扇風機などで寝ている間に身体を冷やす事で、冬場は寒さによる冷えで足が冷えてしまします。足が冷えると筋肉が収縮して緊張状態になり、急に足を伸ばそうとしてロックがかかってしまい足がつることがあります。特に寝ようとする時や熟睡中、目覚めた時に足がつるという方は、冷えが原因かもしれません。
4.昼間に運動などをして筋肉が疲れている場合、寝ている間も筋肉が緊張して痙攣を起こし、足がつることがあります。運動前と運動後のストレッチは、運動中のケガの予防はもちろん、筋肉の疲労回復にも効果的です。特に久しぶりに運動をする時には、念入りにストレッチすることをおすすめします。
上記に挙げた原因は、ほんの少し日頃の生活を気を付けるだけで予防することが可能です。自分の生活を見直して足のつらないカラダ作りをしましょう。
ご相談等ございましたら、「武蔵小山駅」徒歩8分の太陽鍼灸整骨院までお気軽に起こし下さい!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・