ブログ
慢性腰痛について
2016.07.25
おはようございます。院長の佐藤です。今回は肩凝りに次いで最も多くの方が悩まされている「慢性腰痛」についてお伝えしようと思っています。
慢性的な腰の痛みで考えられる正式な傷病名としては、椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎辷り症、椎間板症、椎間関節症、仙腸関節症などなど。
実はこれらの傷病名は急性のものでもつく病名でありますが、慢性的に痛みを抱えている方の多くはこれらが内在的に潜んでいるケースが多いのも事実です。診断はレントゲン、MRI等の理学的な所見も大切なのですが、前に屈んで痛むのか、あるいは後ろに反らして痛いのかがとても重要な所見となります。当院ではこれらをしっかり問診し、その方の体の状態に応じて治療をする事と最も重要となる日常生活の指導、痛みの出ない、出にくい肢位、姿勢を見つけて日々心掛けて頂く、あとは自身でも行えるインナーマッスルの刺激の入れ方をお教えします。
ドローインといって言葉で説明しますと仰向けになって床に寝ていただいて膝を立てます。鼻から大きく息を吸い、その際にお腹を大きく膨らませます。その後、口から細く、長く息を吐くのですが、10秒間で息を吐き切るようにします。吐く際の留意点としては、床と腰の間に手を滑り込ませ、腰を床に押し付けるイメージ、手が床と腰の間でしっかり挟まれているか確認します。吐く際の注意点としてはおなかが平たく凹んでいるかチェックします。
コツが上手につかめるようになると座ったままの姿勢や立った姿勢でもドローインは出来るようになり、主に腹横筋という天然のコルセットといわれる筋肉が安定し、腰骨を支えることに繋がり腰の負担が劇的に減り、痛みの出ずらい状態を維持しやすくなります。
武蔵小山駅から近くの当院に是非お越しくださいませ。
テニス肘(肘の外側の痛み)
2016.07.22
こんにちは(^^)/ 吉野です。
オリンピックが近づいてきて楽しみですね!先日のテニス・ウィンブルドンでの錦織圭選手の活躍も記憶に新しいところですね。
そこで、テニスでの障害で多いのは肩・肘・腰・膝ですが、今回は肘の障害について書いていきたいと思います。
通称テニス肘とも呼ばれるこの痛みは、テニスでのバックハンドストロークで起きやすい障害の為、テニス肘と呼ばれるようになりました。正式名称は「上腕骨外側上顆炎」と言います。私も学生時代にテニスをしていてテニス肘になり、とても痛かった事を覚えています。
メカニズムとしては、簡単に説明すると肘の外側の骨の出っ張っている所(上腕骨外側上顆)についている筋肉にテンションがかかり続け炎症を起こしてしまい痛みを出すというものです。
対処法としては、安静・冷却です。使いすぎが原因のものがほとんどなので、テーピング・サポーターで固定し安静にして、炎症を起こしているのでアイシングをして炎症を抑えるのが最善です。テニス肘とは呼ばれていますが、手首・肘をよく使う主婦の方もなりやすい、よくある障害です。
固定・安静の他に手技療法・電気治療・鍼灸治療も効果的に痛みを緩和できますので、心当たりのかたはお気軽にご相談下さい。
楽トレについて
2016.07.22
ホームページでも詳しく説明しておりますが、あらためて分かり易く説明しますと、特殊な電気を使っていわゆる巷でよく耳にする、「体幹・インナーマッスル」を効率的に鍛える唯一の機械です。インナーマッスルとは読んで字のごとくですが体の内側にある筋肉という意味です。
ではインナーマッスルは何をするのかというと、
・姿勢を支える。・骨格や内臓の近くで骨や内臓を支えます。・内臓脂肪を燃焼させます。・運動時にアウターマッスル(外側の大きな筋肉)の動きをサポートします。
インナーマッスルをイメージする上でわかりやすい映像としては、プロ野球のピッチャーが黄色あるいは赤色のゴムチューブを使って腕を上下している映像って見たことってありますか?(私が野球好きなので女性の方はご存知ないかたも・・・・・)この動きは肩の奥にある棘上筋ですとか棘下筋、小円筋、肩甲下筋などの回旋筋腱板、いわゆるインナーマッスルのトレーニングです。あるいは四つん這いの姿勢で右手、左足を床と平行にしてバランスを取っている形(こちらの方がイメージしやすいですかね)これはおなか周りにある腹横筋、背骨の際にくっついている多裂筋というインナーマッスルのトレーニングです。これらはインナーマッスルを強化していますが実は・・・・鍛えようとすると先ほどの野球のピッチャーの場合、約1年近くかかると言われています。そのくらい難しい作業だということです。
しかし楽トレの機械を使うと30分間寝た姿勢で受けるだけで9000回の筋収縮運動に匹敵します。凄いですよね。週2回のペースで3ヵ月、楽トレをするとインナーマッスルがしっかり身に付きます。とにかくご自身の身体で一度受けると殆んどの方が驚かれます!先ずは一回でもお試し下さい!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・