ブログ
「悪いイメージのコレステロール、でもカラダには必要です!」
2019.03.23
受付担当の角田です。
だんだん暖かい日が続くようになり春らしく過ごしやすくなってき
青魚(あじ・さば・いわしなど)、野菜(特にブロッコリー、
そして良く噛んで、腹八分目を心がけ、
私も今一度、まずは食生活を見直したいと思います^_^
体のお悩みは、
柔軟性の評価
2019.03.19
こんにちは、井口です。前回の私が書いたブログはストレッチングについてでしたが、今回はそれに関連する柔軟性の評価のことを書いていきます。
柔軟性は大きいほど動作範囲を広げパフォーマンスを積極的に助ける側面があり、柔軟性が低いことで起こる傷害がある一方、過剰な場合はそれ自体が関節損傷や筋への過剰な負担などの原因になりうることがあります。
どれくらい柔軟性があるかは、自動運動の可動域と他動運動の可動域で測定方法も測定値が意味するところも異なってきます。一般的には静的に評価することが多いが、スポーツなどでは動的に評価するほうが大切です。
身体の関節は、十分な可動域の確保とともに安定性の確保を同時に求められています。この2つを両立するためには、関節には安定にかかわる構造とともに、適度な「あそび」が必要になってきます。ただ、この「あそび」が過剰であると通常の動作でも不安定性を示すようになっていきます。「あそび」が過剰で不安定な場合は、さまざまな運動遂行に重大な障害を引き起こすことになる為、注意が必要です。
アライメントは身体の隣接する骨同士の配列状態のことを表しています。先天的な変形に関連したアラインメント異常とともにトレーニングによって生じるアラインメント異常もあります。アラインメントの異常は筋・腱・靭帯や関節の接触面そのものといった支持機構に多大な負担を強いるため、障害の原因として注目する必要があります。常に大きな荷重にさらされる下肢のアラインメント異常は急性・慢性を問わず障害の原因となるものであります。静的なアラインメント指標は、それだけで障害発生の可能性を予測する上では重要な項目です。実際の障害発生は動作中であることがほとんどであり、アラインメントに関しても、動的な環境での評価が必要になるが、動作中のアラインメントの評価は非常に難しいものです。
どれくらい柔軟性があるか、どの先生もわかるので気になるようなら聞いてみてください。硬いようならストレッチの方法も伝えます。
返信転送
|
イライラを鎮める
2019.03.12
こんにちは松本です。前回のブログに書きましたが、決まった時間に決まった症状があらわれる経験をした事があるかと思います。
特定の症状が同じ時間に起こることは対応する経絡に異変が起きているからです。
今回は「肝」についてお話をしていきます。夜中の1時から3時は丑時で足の肝経が当直します。肝には二つの大事な機能があります。
血液の運搬をスムーズにして気血の流れを調整する役割と、安定した精神状態に保つ役割です。
血が足りないと栄養物質を充分に運べないため、各器官の免疫力が低下していく。気の流れが滞り肝に不調があると常にイライラしたりするので血管も柔軟性に欠け、高血圧になりやすい。そのためこの午前1時から3時の時間は、一日で最も大事な休養時間とも言えます。
肝経の不調としては大きく以下の2つがあります。
まず1点目として食べ物が消化できないことです。肝臓に問題が生じた場合、胃の消化が悪くなって起きる不快感に胸満(きょうまん)があります。これは、肝経が胃を挟んでつながっているからです。
肝と胃の関係は兄弟関係のようでお兄さんが弟の面倒を見ないと弟は自力でうまく消化できないのが特徴です。
2点目として生殖器の病です。経絡のルートからも分かるように、足の内側から陰器を巡り下腹部に入る。肝は筋を司るので男性は鼠径ヘルニアや前立腺の病になりやすい。女性も下腹部が張って腰に痛みを感じる。腰が痛くて屈伸できない症状があるが、腰自体の問題よりも下腹部が陰部を引っ張って痛いという特徴があります。これは寒邪が肝腎両経を侵し、中に瘀血を生じて痛むからです。
肝気が停滞すると人は怒りっぽくなり、食べ物を消化しにくくなります。家でも職場でも食事の時だけはあまり厳しい話をしないほうがよいです。特に小さなお子さんに対しては禁物です。子供は大人より胃腸が弱いので、すぐさま食欲がなくなり下痢をしたりします。
またまた今回も前置きが長くなりましたが、怒りイライラを鎮める方法です。どうしてもイライラしたりする場合には、足を湯で温めたうえに太衝を押すと良いです。怒りが溜まって両脇が張って痛い時は、両側の肋骨の下を軽くさすると気持ちが落ち着きます。
また女性で生理痛がひどく下腹部が冷えている方は、下腹部をカイロや湯たんぽなどで軽く温めた後に、大腿部の付け根と下腹部を気持ちいい程度でマッサージすると痛みが軽減し、精神的にも楽になります。
大腿部の付け根には気血の巡りを良くするツボが集まっています。女性だけでなく男性も年を重ねると、この付け根が疲れる事が多いです。
叩いたり揉んだりすることで、生殖器への血液の巡りを良くするだけでなく、消化機能を良くする効用があります。
ファスティングとは?
2019.03.11
皆さんこんにちは、須藤です。春も近づいてきましたね!
ファスティング(Fasting)とは「断食」のことです。 通常の断食とは「水」だけで行い、 実はアスリートやスポーツ選手もオフの期間に挑戦しているらしく
本来は1週間やるとより効果があるようです!
ファスティングは腸内環境を整える効果があります、人の腸内には
この腸内細菌によって私たちの健康状態は大きく左右されています 健康を保つためには免疫力を落とさないことですが、免疫力とは切っても離せない臓器が腸です。 消化が不十分な食事は、腸で腐敗便となり悪玉菌の餌となります。 よって、食物繊維を摂取しなければ善玉菌を増やすことが難しく、悪玉菌優勢の腸内環境が形成されてしまいます。 善玉菌の一種である乳酸菌やビフィズス菌を含む発酵食品や食物繊維の豊富な野菜などを日頃の食生活に取り入れ、善玉菌量を増やしていくことが大切です。 ただただダイエットの目的ではなく、体を健康にするという意味合いでもファスティングは注目されています、私も次回は1週間試してみます!ちなみに今回の3日間のファスティングでは3キロほど体重が落ちました。次回の結果をお楽しみに下さい!
|
|
身体が冷えていませんか?
2019.02.19
こんにちは!吉野です(^^)/
最近、特に原因が思い当たらないのに腰が痛むという訴えの方が多く来院されます。
その方たちは、皆さんが足の指、かかとが冷たくなっています。ここのところ、何だか腰が痛いなぁという方は足部が冷たくなっているので触ってみて下さい。
全てとは言えませんが、この時期の腰痛の多くは冷えが原因となっています。
腰痛の多くは、筋肉が緊張することで神経を圧迫したり、血液の流れが悪くなったりすることで生じています。
血流が悪くなると、循環して身体の各部を温めていた機能が低下し、乳酸などの疲労物質が流されずに筋肉に溜まり、だるさや痛みなどの症状を引き起こします。
私たちの身体の筋肉や血管は自律神経によってコントロールされています。通常、寒冷な環境などで身体が冷えると、熱を身体から逃がさないよう自律神経が筋肉や血管を収縮させる事で体温を保ちます。
そうした身体の仕組みが、冷えによる腰痛を発症させ、更には悪化させてしまっている要因になっています。
寒い季節特有の冷えからくる腰痛対策は、当然のことながら身体を冷やさない事が重要です。
お風呂や衣服で身体を温めるのも効果的ですが、はり・きゅう・マッサージは身体の循環を良くして、冷え対策には抜群の効果を発揮します。
もう少し続く寒い季節を、身体を冷やさず乗り切りましょう!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・