ブログ
花粉症を東洋医学的に捉えてみよう‼
2019.02.15
おはようございます。今週、ブログ当番の佐藤です。
先ずは今春の花粉飛散傾向は、飛散開始は2月中旬で3月は各地でピーク(東京は多く飛ぶ期間が長い)、量は例年より多い。東京は3月上旬~4月上旬にスギ、4月上旬~中旬にヒノキが多く飛散するそうです。
今回は、①花粉アレルギーに関係する臓腑、②何故、花粉アレルギーは多くなったのか?、③鼻疾患治療のための経穴について書いていこうと思います。
①花粉アレルギーに関係する臓腑
~花粉アレルギーの主な病態は、呼吸系の鼻から水が多く出ることである。つまり水分代謝障害なので、臓腑学からみると、肺、脾、腎それに三焦が関与する。本症の発症の初期には肺の異常のみのことが多いが、病気が長引くと肺、脾、腎に及ぶようになる。
1.肺~一般に空気に接する人体部分(皮膚、肺、目)は、同時に花粉などの異物が接触する部分でもある。一方、消化管も毎日いろいろな種類の食べ物が異物として入ってくるので、免疫系は現代医学的にみても皮膚、肺や消化管は非常に発達している。花粉アレルギーは肺経の一部分である鼻の周囲で繰り広げられるドラマである。当然、外界と体内の境界線での防御を司る肺の関与が考えられる。つまり肺は表を護る衛気とのかかわりが深い。また「肺は蓄痰の臓器」なので、その機能が減退すると、痰が溜まりやすい場所である。水様の鼻水や透明の痰が多くなるのはこのためである。
2.脾~「脾は生痰の臓器」なので、機能不全に陥ると痰湿を発生しやすい臓器である。冷飲、甘い食べ物、高カロリー食などは脾の働きを損ねる原因になる。生痰の臓器である脾の障害は「蓄痰の臓器」としての肺の症状をよけい憎悪することになる。脾は冷えたり、冷たい食べ物などで(脾陽虚)、下痢や軟便が出やすくなるので温かい食べ物を摂取するように心掛けるとよい。
3.腎~腎は当然、水の代謝に関係する。そのほかに腎の機能が旺盛であると五臓を温め、外寒に抵抗して内寒は生じにくくなる。この腎の温める働き(腎陽)が弱るとちょっとした外気の寒さなどでも身体は冷えやすくなる。冷たいものの飲食やクーラーなどによる冷たい環境は腎陽を損なう。腎陽が障害されると温煦(身体を温める)作用も障害されて津液の流れも不順になり肺に湿が溜まりやすくなる。また過労や睡眠不足が続くと腎陰に陥りやすくなり、その結果として燥症を呈するようにもなる。頻度は少ないが、花粉アレルギーの患者の中には鼻の乾燥や熱感を認める例があるのは、このような機序によるとおもわれます。
4.三焦~外側の皮膚の護り(衛気)が弱いと外敵の侵入を許すことになる。つまり外因を受け入れることになる。これを「衛外不固」という。衛気は下焦で生じ、腎陽の温める作用によって上昇する。また衛気は中焦において水穀の栄養の補充を受け、脾胃による気の運化作用によって肺に送られる。その後、衛気は上焦(肺や心臓)で大気(酸素)を十分呼吸する。大気に満たされた衛気は肺気の推動作用によって脈中を循り栄気となり、また脈外を循行するものは全身くまなく行き渡り、衛気となって皮膚の護りにつくことになる。これらの循環がスムーズに行われるためには三焦の働きが正常であり、昇降運動が秩序立っていることが不可欠である。三焦の働きも、各臓器がスムーズに機能するためには大事な役割を演じることになる。
以上の臓腑が正常に機能していると、元気な普通の人はいくらスギ花粉が飛ぶ時期になっても病気にはならない。患者さまは潜在的に、または顕在的に脾気虚と腎気虚(陽虚)であることが多い。つまり「本虚表実」になっているのです。
難しい言葉が多く出てきましたが、言っている事はとてもシンプルです。②、③の説明は次回以降にします。
チョコの季節ですね!
2019.02.04
受付の岡野です(^^)2019年、早くも2ヶ月目に突入ですね(゚o゚;;
2月と言えば バレンタインがありますね!
わたし!チョコレート大好きなので14日が待ち遠しいです(o^^o)最近では カカオポリフェノールや食物繊維といった体に良い成分が注目されているチョコレート!!!そんな豆知識を 今日は紹介したいと思います。
先ほど言ったカカオポリフェノールですが
血管を広げる作用があるため 血圧を下げてくれたり動脈硬化予防や抗酸化作用があり肌のダメージ予防などの効果があります。
これだけあると チョコレート食べたくなっちゃいますよね!
ではどんなチョコレートだと効果があるのかというと カカオ70パーセント以上のチョコレートがいいそうです。
70パーセントくらいだったら大人舌(石原さとみさんのチョコのCMから引用)のみなさん美味しく食べられると思います!
私もビターな感じが欲しい時は70パーセントです!笑
2019年、太陽はビターなバレンタインチョコが流行りそうですね!
まずはバレンタインに向けてお肌のダメージ予防したいと思います!
チョコレートたべるぞーーーー!!!
返信転送
|
『いま、無性に食べたい味はないですか?』
2019.02.01
こんにちは!受付担当の角田です。
ストレッチしましょう!
2019.01.30
こんにちは、井口です。気温が下がり、
ストレッチングの目的としては筋の緊張の緩和、
そしてストレッチングには伸ばすだけというイメージをお持ちでは
ストレッチングにも様々な種類があるのです。
スタティックストレッチング
反動や弾みをつけずに筋肉をゆっくり伸ばしていき、
徒手抵抗ストレッチング(アイソトニック法、
このストレッチングはパートナーと組んで行われ、
まず、
特徴は短時間で可動域の拡大が得られます。
使い分けはアイソトニックは運動前のストレッチングとして有効で
アイソトニックは筋収縮で動かしますが、
ダイナミックストレッチング
相反性神経支配を利用したストレッチングです。
バリスティックストレッチング
反動や弾みをつけて行うストレッチングで、
ストレッチングは伸ばすだけ出なく、
不眠にさよなら
2019.01.29
こんにちは松本です。あなたは決まった時間に決まった症状があらわれる経験をしたことはありますか?
その症状と時間によって、どの経絡が病んでいるか判断することができます。1日24時間と経絡は相応関係があるからです。もともと昔は1日を十二支で表して時間を教えていました。例えば、子時というのは夜中の11時から1時を指し、子は干支でネズミを表す。ネズミは小さく動きが早いように、日が変わる夜中の12時前後は少ない陽気が出る時で子時という。このように1日における陰陽の変化を十二支で表していた。
そして人体に流れている三陰三陽十二の経絡も、それぞれの時間に応じて流れていると考えたのである。各経絡には、気が旺盛に流れる決まった時間があり、2時間ごとにその経絡が対応する臓腑が活性化する。特定の症状が同じ時間に起こることは、対応する経絡に異変が起きているからです。
さて前置きが長くなりましたが、タイトルにある不眠に関して腎経についての話をしていきます。夕方5時から7時は日が沈み、身体が活動から休息モードに入る時間である。理想はこの時間に仕事を終え、家に帰って休息を取ると良い。身体を休みモードに切り替えることでこの時間に対応する足の少陰腎経を養うことができます。腎が元気だと志も高く、何事にも気力が入る。精とは気・血・津液を生み出す根源となるもので、腎に蓄えられた腎精が骨や歯の健康と関係している。腎気が衰えると男女問わず元気がなくなり、活動が衰えます。日常生活で感じることは足腰が弱くなり、やる気が起きない。老化とともに誰もが腎虚になるが、腎を養うこおtで生き生きとした身体を保つことができる。
いよいよ不眠に関してです。夜そわそわして寝付きが悪く、寝ても深い睡眠に入れないのは、たいがい心腎不交が原因です。心腎不交とは、五行で水に属する腎と火に属する心が調和しない状態を指す。腎虚して水が足りないと心に虚火が生じ心が落ち着かずいつまでも眠れない。この状態が上実下虚です。
ではどうすれば改善していけるのか?ご家庭で簡単に出来るのは足湯です。足湯で睡眠の質を高めます。まず睡眠は病気を治す一番の薬だと言われています。
睡眠の質を高めるには心と腎のバランスを上虚下実にすることです。上虚下実の状態とは道得経でいう「虚其心、実其腹」(心を空っぽにしてお腹の気を充実させる)である。すなわち心を無にして深い呼吸をすることで気を下腹部に沈めます。しかし、いくら呼吸に集中しても心は一人で暴走する場合があります。その時は足を温めて気を下に導くのが良い。足湯はくるぶしの上10cm以上までつかるのが良いです。
足首には原穴が集まっているので、温めると経絡全体に刺激を与えます。時間もお湯が冷めたら足す感じで10分は必要です。これを重ねていくことで上質な睡眠が得られます。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・