ブログ
さする、叩く、つまむで予防
2018.09.26
こんにちは松本です。暑さも落ち着き、そろそろ秋の気配を感じるようになりました。今日は簡単な予防に関して書いていこうと思います。
人は邪気を溜めない身体にしていくのが、病気の予防につながると思っています。その為にはまず一つ目は、外からの邪気をなるべく少なくする。
暑さが気にならなければ、エアコンは長い時間つけない、パソコンやスマホも時間制限をするなど、できる範囲で意識して、身体を邪気から守ることが大事です。
二つ目は、ストレスや葛藤を解消するように、内的な修練をする。音楽や書を楽しむなど趣味や勉強の時間を増やして、目の前のことから離脱する能力を育てる。人間は今抱えていることしか見えないとストレスが溜まって病気になりやすい。外的社会に縛られると、人の目や評価に左右され、いつまでも楽しく生きられない。内的世界で、自分にしか分からない楽しみがあれば、ストレスフリーの時間が持て、芯から強い人間になれる。
三つ目は鍼灸で邪気を抜くことです。鍼を刺し邪気に逃げ道を作るのです。背中や手足も邪気抜きできるが、頭皮の邪気抜きは特に効果があります。
頭頂部にある百会は邪気抜きには欠かせない。自分で頭の上を押してみて、痛いと感じたら邪気が溜まっています。そんな時は鍼灸で邪気を抜くと頭がスッキリします。いくら気をつけていても社会と繋がっている限り、邪気が溜まります。こまめに手入れをすると、大きな病気にならずに済みます。
また、邪気が頭に溜まったことがわかってもどうしても鍼灸を受ける時間がない人もいます。その時は、自分で体を触って、邪気の溜まっている場所を特定し、さする、叩く、つまむなどの手技を行う事である程度抜くことができます。
例えば頭に邪気が溜まって痛い、もしくはぼんやりしている時は、櫛で頭を前から後ろに強くすくと良い。ゆっくり櫛を動かしながら頭のてっぺんから邪気がぬけるイメージをする。数分で頭が冴えてきます。怒りが溜まって胸が苦しい時、両脇の下を叩くと邪気が抜ける。
邪気の反対で身体の原動力となるのは真気である。正気とも言われます。ではどのようにすれば、身体の中にある真気を最大限に守ることができるだろうか?
「黄帝内経」の答えを見てみましょう。
外からの邪気から身を守り、心に雑念を抱かず、精神内を守れば病気にならない。
「邪気を避け、精神内を守る」とは、一言でいうと自分の境遇に満足し楽しむことです。
人が病気になる原因は、外から邪気が侵入することもあるが、もっと大きいのは内的な原因である。特に妬みは名のない火となり、じわじわと身体を蝕みます。
養生と言えばどうしても具体的な体操法や良い食べ物を選ぶのが大事だと思いがちだが、人間の心の中に生じる、この名もない火こそが大敵です。
体脂肪を減らす食事
2018.09.16
こんにちは須藤です。ようやく暑い夏が終わりそうですね。
・あまり運動しない…基礎代謝×1.2
・週2回程度の軽い運動…基礎代謝×1.4
・週4回程度の中程度の運動…基礎代謝×1.55
・ほぼ毎日の激しい運動…基礎代謝×1.7
・毎日激しい肉体労働など…基礎代謝×1.9
ここで算出された消費カロリーより少ないカロリーの食事を習慣的
あなたの毎日の食事を一度見直してみましょう。
そしてタンパク質をしっかり摂りましょう。
また、アミノ酸の一種「L-カルニチン」は、
これらの栄養素に気を配って、
食事中の私たちの脳にある「満腹中枢」は、
また急いで胃に食べ物を入れると血糖値が一気に上昇し、
食事中の私たちの脳にある「満腹中枢」は、
また急いで胃に食べ物を入れると血糖値が一気に上昇し、
厳しい残暑を乗り切りましょう!
2018.09.09
こんにちは。吉野です(^^)/
少し秋の気配を感じるようになったものの、まだまだ厳しい残暑が続いている今日この頃です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
高温多湿の環境の中で体温を一定に保とうと自律神経がフル稼働することで疲弊し、自律神経の乱れを引き起こすことが「夏バテ」の原因と考えられています。
また、室内の空調による冷えや、暑い屋外との寒暖差も自律神経を乱れやすくしています。
「夏バテ」とは医学的な用語ではありませんが、高温多湿な日本の暑さによる体調不良の総称です。主な自覚症状としては、疲れがとれない、食欲がなくなる、よく眠れないなどがあります。
そこで夏バテ対策をいくつか挙げていきたいと思います。
●バランスの良い食事を摂る。
汗がたくさん出ると身体の水分とミネラル分と排出してしまうため、身体に必要なミネラルが不足してしまい、脱水症状を起こしやすくなります。
夏バテ防止に効果的な食事の摂り方は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂るようにすることです。たとえ少量でも質の良いものを食べることが重要です。
刺激の強い食べ物も胃腸を刺激し、食欲を増進させる効果が期待できて夏バテ対策に効果的です。ただし、刺激の強い食べ物は胃への負担になる場合もあるので、摂り過ぎに注意して下さい。
●エアコンの利用方法に注意する。
人の身体には気温の変化に自然に対応する能力が備わっていますが、うだるような暑さと、効き過ぎた冷房の寒さを頻繁に繰り返していると、体温調節に関係する交感神経・副交感神経のバランスが崩れて、自律神経失調症になることもあります。
また、冷房が効きすぎた所に長時間居ると、寒さから肩凝りや腰痛、胃腸不良などの症状を招くことがあります。
夏バテを予防するには、冷房よりも扇風機を活用する方法がおすすめです。扇風機を使うと、体感温度が3℃下がるうえに、汗の蒸発も速まって体温が下がっていきます。冷房の冷たい風と違って身体を過剰に冷やす心配もないので、冷房の苦手な方にもぴったりです。
●涼しい服装を心掛ける。
夏場は光を反射する白っぽい色や淡色の服装が好ましいです。通気性の良い薄手の素材で作られた服や、ゆとりのあるデザインの長袖やロングパンツの方が快適に過ごせる服装です。外出する時は、日傘や帽子など、日差しを遮るグッズをもって出掛けましょう。
蒸し暑い夏を出来るだけ快適に過ごす事も夏バテ対策になります。
もちろんはり・きゅう・マッサージで体調を整える事も抜群の夏バテ対策になります!
まだまだ厳しい残暑が続きそうですが、頑張って乗り切りましょう!
病とともに生きる
2018.08.25
こんにちは松本です。立秋を過ぎても厳しい暑さが続いています。ついつい体調が悪くなってしまいますよね。そうなると気持ちも沈みマイナス思考が大きくなってしまいます。
私も先月の猛暑の日々で、様々な事象が頭の中を巡りました。そして、到達したのが健康のありがたさです。
形あるものは皆具合が悪くなる時がある。人間も身体という形を持っているので調子が悪くなるのは当たり前です。いや、むしろ調子が悪くなる時があるからこそ、人間は愛おしいのです。
もしも我々が不老不死の身体を得て、いつも調子が良いとするならば、きっと傲慢になり他者を思わなくなるでしょう。
痛みを知る弱い人間だから互いに思われるのです。老いの悲しみを知るから共に歩けます。調子が悪いことは決して悪くないです。病気を経験すると人は優しくなり、他人を思いやれます。それに、何気ない日常生活に感動を覚えることもある。
腰が痛くなって歩けなくなると、普通に歩いている人が輝いて見える。食事を飲み込めなくなると、目の前で美味しそうに食べている人が羨ましい。病から学ぶことは実に多い。
それ故に調子が悪いのは問題ではない。問題はその対処法です。
身体が言う事を聞かないからと腹を立てる人、これくらいは大丈夫だと無視をする人、自分はもう終わりだとどん底に落ち込む人、どのようなタイプでしょうか?
調子が悪くなった時、これらの反応はごく一般的だが、どれも良くないです。病気とは、身体が危険を感知して注意を呼ぶ赤信号です。
恐怖に震えるのではなく、原因を探し、生活を変えるチャンスだと理解すべきでしょう。
食事をおろそかにしたか、忙しすぎたか、ストレスを抱えすぎたか、必ず何らかの原因があるはずです。
その原因が分かれば、病気は半分治ったと言えます。残りの半分は治そうとする努力です。
病気はある程度進むと人の手を借りなければ良くならない。強い意志を持って、自分に合う医者、鍼灸師、治療家を探すのが良い。求め続ければ助けはやってくるのです。
この時代、気候も社会も激しく変化する時代、心身の健康を保つことは容易ではない。皆多少なりとも調子が悪いのです。そもそも陰陽のバランスが完全に取れている人はまずいないでしょう。
バランスは相対的なバランスです。完全な健康を求めるより、己の心身状態を理解することが大事です。
身体の声を聞く事、精神内を守ることは内的バランスをとって病気を防ぐ東洋医学の知恵です。
『お顔のブツブツ。。。どこに出てますか?』
2018.08.25
まだまだ厳しい暑さが続いていますね!
そんな毎日の中、
夏の肌は、強い日差しにクーラーなど意外と乾燥しています。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・