ブログ
五十肩について
2016.09.09
こんにちは(^^)/吉野です。
今日は五十肩についてかいていきたいと思います。
五十肩とは、肩の関節包滑膜というところに慢性的に炎症が起こり、とりわけその腋窩部の癒着と関節腔が狭くなることによって、痛みと肩甲上腕関節の運動制限を引き起こしたもので、正式には癒着性肩関節包炎といいますが、40代以降、特に50代に発症するケースが多いので、昔から五十肩と呼ばれてきました。
痛みがひどい時間は人によって多少異なりますが、夜間と寒冷時にひどい痛みに襲われるケースが多く、頚部、前腕、手などに痛みが放散する場合もあります。腕を挙上(挙げる)しようとしたり、内旋(内側に捻る)、外旋(外側に捻る)しようとすると激痛が走り、肩関節の運動はあらゆる方向に制約を受け、結髪(後ろで髪を結ぶ)、結帯(後ろで帯を結ぶ)など日常生活動作にも支障をきたすようになります。さらに悪化すると、わずかな動きでも激痛が走り、まるで肩が凍り付いたように、ほとんど肩を動かせなくなります。そのため重度の五十肩のことを、フローズン・ショルダー(凍結肩)ともいいます。
五十肩による運動制限は、自動的な運動が制限されるだけでなく、他動的な運動も大幅に制限されます。
五十肩は決して一律なものではなく、痛みが出現する時間によって種類が異なるといわれています。朝方に痛みが出る人、昼間に痛みが出る人、夜中に痛みが出る人など、痛む時間によって種類が分かれ、特に夜間痛がひどい人は肝臓、胆嚢、腎臓など、さまざまな内臓の機能低下が誘因となっている場合が多いといわれています。これらの内臓の異常が自律神経の遠心性繊維を介して、肩に反射症状を引き起こすのです。さらにいえば、夜間痛がひどい人は胆石の疑いもあるといわれています。一方、内臓性の五十肩以外は、夜間痛はあまりひどくないのです。
また、内臓の機能低下による五十肩は肩周囲の筋肉があまり硬くないのに対して、内臓性以外の五十肩の人は肩の周囲の筋肉が硬くなっているという違いもあります。
他の疾患との鑑別のポイントは、腕の挙上のほぼ一点に絞って考えていいです。肩凝り、頚椎症など肩や首に似たような症状が出る疾患は他にもありますが、腕を挙上することができず、挙上しようとすると激痛が走る疾患は五十肩の他にあまり見当たらないからです。
五十肩の治療には鍼灸、マッサージ、電気治療がとても有効です!
疑問、ご相談がありましたら武蔵小山駅から近くの「太陽鍼灸整骨院」までぜひお越し下さい!
心地良い睡眠
2016.09.06
こんにちは!受付担当の角田です。
9月に入りましたが残暑厳しく寝苦しい夜もまだまだありそうですが皆さんは日頃、良い睡眠をとる事ができていますか?
寝つきが悪かったり、夜中に何度も目を覚ましてしまったり、眠りが浅く熟睡した感じがしないなど、色々な形で不眠症に悩んでいる方が多い様ですネ。
良い睡眠をとるためには、リラックスできる環境で眠ることがとても大切です。
寝る1時間前から、画面の光が脳を刺激してしまうパソコンやスマートフォンなどは使わない様にする、明るいと脳が朝と勘違いしてしまうので、照明は出来るだけ暗くして眠りに入るなどの環境づくりが大切です。
寝る前の軽いストレッチも良いようです!
そして、リラックスするためのアイテムの1つとしてアロマテラピー(芳香療法)があります。アロマの香りに包まれて心地良い眠りにつくのはいかがでしょうか?
香りの刺激が脳へ伝わるのは0.2秒以下といわれ、香りは一瞬で心身をシフトしてくれます。
不眠解消にオススメのアロマオイルは、不安やイライラを抑えて落ち着かせてくれる作用がある、ラベンダー、カモミール・ローマン、オレンジなどがあります。
ティッシュに数滴たらして枕元に置くだけでも十分に香りを楽しめますョ!
ただし、使用の際は心地良いと感じる香りを使う様にしましょう。因みに当院のリフレクソロジーのコースでは、ラベンダー、ユーカリラジアータ、オレンジスイートの中からお選び頂いたオイルで施術しています‼
何かと刺激が多くストレスいっぱいの生活を過ごす中、睡眠時間は心身ともにリラックスできる時間にできたら良いですネ。
体のお悩みの方は武蔵小山駅から近くの「太陽鍼灸整骨院」へお越し下さい❕
頭痛について シーズンⅡ
2016.09.03
頭痛にお悩みの皆さま、お大事にどうぞ、坂本です。
前回は緊張性頭痛のお話をしましたね。では、今回は『片頭痛』(偏頭痛)についてお話ししていきましょう。
頭痛が発症すると「片頭痛が辛くて・・・・」と仰ってる貴方!本当にそれ片頭痛ですか?緊張性頭痛と見比べて下さい。
片頭痛の症状について
片頭痛なので基本片側性の痛みである。ひどい人は両側に痛みがでることも・・・拍動性(脈打つ感覚)に痛くなる。捻挫とかの炎症症状と似た痛み「ズキンズキン」する感じですね。つまり、頭の炎症みたいなものです。頭痛の持続時間は4時間から・・・3日‼続くこともあります。(3日はきつい・・・・)吐き気や嘔吐、光や音に過敏になる。
片頭痛の特徴は?
思春期前は男女共に発達するが、成人以降は全体の75%が『女性』であり、特に『低血圧』な女性に多い。*例外はありますが、妊娠中はあまり発症しません。
片頭痛の原因や誘因要素
食べ物:チョコ、チーズ、ワイン、トロピカルフルーツ、ナッツが有名*個人差あり
ストレス:寝過ぎ、寝不足、ストレスからの解放:「週末頭痛」というこの名を持つ。
片頭痛の前兆*個人差あり
1日前ぐらいから:あくび、気分高揚、イライラ、空腹からの食欲増進
1時間前ぐらいから:視界にチカチカした光が現れ、拡大していく現象。これがかの有名な『閃輝暗点』です。
片頭痛の対処法
緊張性頭痛と違いマッサージを受けると「悪化」します。炎症だもの・・・・・
基本的に薬物療法ですね。あと、温めるよりは冷やして下さい。
緊張性頭痛の方は武蔵小山駅近くの太陽鍼灸整骨院へ急げ‼
美容鍼
2016.09.02
こんにちは松本です。『人は見た目が○○』という言葉が認知されてから随分と時間が経っています。
この間に様々な分野で、外見を整えるサポートがなされてきました。
男女ともに少しでも印象を良くしたい、更に自分を磨きたいと色々と取り組んでいますよね。
結果として自信が持てた、より綺麗になったなど、ポジティブに生活が出来るようになり良いことです。
今回はそんなサポートの一つでもある美容鍼のお話です。
最近はSNSなどに写真がアップされているので、ご覧になった方も多いかと思います。顔や頭に鍼が刺さっているアレです。
『痛そう』、『恐い』と思った方が多いでしょう。全然痛くありません。
当院で使用する鍼は髪の毛の何分の一、それこそ蚊の吸い口並の細さです。
また、単に重力に負けそうな筋肉にただ刺しているだけではありません。
脈診や舌診といった診断を行ない、その時々の体調に合わせ、それを整える全身治療に加えてプラスして顔や頭に鍼を刺しています。
体内環境を整える、熱や水分や血流の配置を正しく本来の場所に戻すのです。
そうして自律神経や内臓の働きが整えられて、内と外が変化してより魅力的な自分を取り戻せます。
興味を持たれた方は当院にご相談下さい。
美しさと溢れる自信、眠っていた魅力を発信していきましょう。
シンスプリントについて
2016.08.31
皆様おはようございます。須藤です。本日は皆さまも一度は耳にしたことがあるかと思いますが、「シンスプリント」についてお話をしようと思います。
正式名称は、脛骨疲労性骨膜炎よ呼ばれる骨膜に炎症を発症することによって痛みを生じる障害です。ジャンプ動作の繰り返し、マラソンなどの長距離ランニングによりふくらはぎ内側の脛骨下三分の一部分にかけて炎症を起こして痛みを生じる特徴があります。疲労の蓄積によって発症することから、オーバーユース系障害でもあります。再発の可能性も多く、進展すると疲労骨折につながる疾患でもあるため、無理をさせてはいけません。
痛みの出るすねの周りには、ヒラメ筋、腓腹筋、前脛骨筋などの様々な筋肉が付着しています。この筋肉が、骨膜を引っ張り続ける状態が続くと、炎症がおき痛み始める。
難しい説明になりましたが、原因は硬くなった筋肉だと理解していただければ大丈夫です。
まずは筋肉を柔らかくする。練習を休み治療に専念できる状況を作る。自身でもストレッチをする習慣をつける。
ストレッチをする際の強さは、少し突っ張ってきたかな、位の加減がベストです。箇所は、ふくらはぎ、すね、足首と足の指を中心に。
ただし痛みがあるときは筋肉を硬くしてしまう可能性があるため控える。
武蔵小山駅から近くの当院では、シンスプリントで悩む患者様に対し、治療、予防、指導等積極的に行っております。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・