ブログ
お口に中にポツリ、、、
2019.05.20
おはようございます!受付の岡野です(^○^)
まだまだ天気が安定しませんね、、、涙
せっかく衣替えをしたのに 服を出したりしまったりの繰り返しです、、、
早く半袖だけで過ごしたいですね(^○^)
さて!今日は口内炎について話したいと思います。
なぜかと言うと先月も1つ、、、今月も1つ 、、、、 できてしまったからです。
数年ぶりに口内炎できたので こんなに痛かったっけーーー、、、、と治るまで イテテと苦しみました。
1週間くらいで治ったのですが
その1週間が長く感じてなぜ口内炎出来るんだっ!なに食べたら治るんだ!と調べましたよ(^^)
まず 口内炎 出来る原因は はっきりとよくわかっていません。 っと、、、
えーーーーー!そんなの困るよ〜〜と思いさらにスクロール、、、、
ストレスやビタミン不足、睡眠不足、栄養不足などが考えられる とのことでした。
口内炎にもいろいろ種類があり、わたしがなったのはアフタ性口内炎だとわかったので
免疫力アップ、ストレスをためない、栄養あるものをたくさんとる、を心がけて治しましたよ。
チョコラBBを飲むと1日で治るときいたので
飲んでみたのですがまっっっったく治りませんでした!笑
個人差ですかね( ◠‿◠ )、、、
美味しくなかったのでもう飲みたくないです 笑
これから梅雨の時期に入るので皆さん体調崩さないように過ごしてくださいね!
口内炎出来たらゆっくり休みましょう★
⚫︎アフタ性口内炎
特徴 円形の白っぽい潰瘍
原因 免疫力低下、ストレス、栄養不足、
⚫︎カタル性口内炎
特徴 口腔内の怪我や傷が原因でできる
原因 虫歯、入れ歯の不具合、口腔粘膜の損傷、やけど
⚫︎ウィルス性口内炎(ヘルペス)
特徴 赤くただれびらんを生じる
原因 ヘルペスウィルス
⚫︎アレルギー性口内炎
特徴 アレルギー反応を起こし口の中の粘膜の炎症が起こる
原因 特定の食品、薬品、金属
⚫︎ニコチン性口内炎
特徴 口の中の粘膜や舌に白斑ができる
原因 喫煙の習慣
———————————————————<br><br>
肩こり・腰痛にお悩みの方は武蔵小山駅からすぐの<br>
『太陽鍼灸整骨院』にお気軽にお問い合わせください。<br>
<a href=”http://taiyou-shinkyu.net” target=”_blank”>ホームページはこちらをクリック!</a><br>
TEL:03-3711-2110<br>
<a href=”http://taiyou-shinkyu.net/access” target=”_blank”>アクセスはこちら!</a><br><br>
———————————————————
返信転送
|
爪の状態から見る、カラダの不調サイン。
2019.05.15
こんにちは!受付担当の角田です。
最近むくんでますか?
2019.05.11
こんにちは坂本です。
今日は「むくみ」について書いていこうと思います。
むくみとは、血液中の水分が必要以上に血管外に出てしまい、皮膚と皮下組織に溜まってしまう事です。むくんだ個所は、指などで押すと凹んだまましばらく元に戻らない状態になります。
では原因はなにか?
まず、日常の中から考えると、動きがない状態で立っていたり、座っていると、心臓から遠くにある足が重力の影響を受けやすく、血流が滞るためむくみが起きます。また、水分の過不足、塩分の摂り過ぎ、飲酒などでもむくみはでます。きつめの靴・靴下やズボンなど履いてもむくむことがあります。
次に薬の副作用でむくむ場合があります。例えば、ステロイド剤による顔のむくみや、血圧を下げるためのカルシウム拮抗薬でもむくみが起きることがあります。
最後にむくみの原因となる病気ですが、急性腎炎・ネフローゼ症候群などの腎臓の病気、肝硬変などの肝臓の病気、甲状腺機能低下症や更年期障害などによるホルモンの異常やバランスの乱れによって起こることがあります。
むくみに対しての予防と改善はどうすれば?
病気・薬による副作用によるむくみは、元を良くして改善する必要があると思うので専門医の話をよく聞く事が大事かと思います。ただ、日常でのむくみは、適度の水分補給、塩分の摂り過ぎない、たんぱく質やビタミン・ミネラルを適正に摂取することなどの飲食の管理、入浴や運動、マッサージなどによる血行促進などでむくみは減少するでしょう。簡単なのは、足を心臓より少し高くして横になることですね。それでもむくみが取れないのでしたら、太陽鍼灸整骨院にご相談下さい。
ゴールデンウィーク中の診療時間のお知らせです。
2019.04.30
今日で平成も終わりですね。新しい元号「令和」を迎えるにあたって心身共にリフレッシュしておきましょう‼
ゴールデンウィークの診療時間は下記の通りです。
4/30(火)AM9:00~12:00、PM14:00~17:00迄
5/01(水)AM9:00~12:00、PM14:00~17:00迄
5/02(木)AM9:00~12:00、PM13:00~17:00迄(午後は自費診療のみとなります。)
5/03(金)お休みをいただきます。
5/04(土)お休みをいただきます。
5/05(日)AM9:00~12:00(自費診療のみとなります。)
5/06(月)お休みをいただきます。
以下の通りです。宜しくお願い致します。
体づくりをしよう!
2019.04.30
こんにちは、井口です。近頃気温が上がってきましたね。そろそろ
筋肉が大きくなるとは、筋細胞の直径が大きくなり筋たんぱく質量
では必要なたんぱく質の量はどれくらいなのか。トレーニングをし
大切なのは量だけでなくタイミングも大事です。成長ホルモンはア
さらにたんぱく質とともに糖分を摂取することでたんぱく質の貯留
今回のからだづくりの話は筋肉を大きくするために必要なことを書
次回は減量の話をしていきたいと思います。
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・