ブログ
桜の香りの効能。
2017.04.14
おはようございます!吉野です(^^)/
今年は寒い日が続き、桜の良い時期が少し遅くなってますね。目黒は今が絶好の見ごろの所もあります。これから一気に暖かくなるみたいなので楽しみたいですね。
そこで、今日は桜の香りの効能について書いて行きます。
■「桜餅」や「桜茶」のような上品で優雅な香り
桜の香りにはアロマ効果もあり、バラ科の花の一つとして、気分を高揚させ、不安や落ち込みを緩和して、明るく幸せな気持ちにさせてくれる効果もあります。
また、桜の花の香りには浄化する魔よけとしての作用もあり、古来から親しまれていました。
●血行促進効果「クマリン」
ふわりと心地良く独特の上品な芳香を持つ桜の香り。あの独特の香りの主体はクマリンという成分です。生の桜の花や葉からはあの香りはしません。塩漬けにされると糖が分離してクマリンが生成され甘い香りを放つ状態になります。
この桜の成分クマリンには血液をサラサラにして血行を促進する作用があります。
桜の香りは冷え性・腰痛・関節痛の改善に効果を発揮すると言われています。
●リラックス効果
桜の香りにはリラックス効果を引き出す効果があります。
桜は日本の伝統や文化を表す象徴と言える花です。
昔から親しまれ、現在でも変わらずお花見が好きな日本人。
桜の香りにリラックス効果がある、というのは昔から慣れ親しんでいる、というのも少なからずありそうですね。
●咳止め効果
実は桜の香りはリラックス効果引き出すだけでなく、解熱や咳止め作用にもいいと言われています。
●二日酔い予防効果
桜の香りには二日酔いを予防する効果も期待できるそうです。
●ダイエット効果
ダイエット中の方にとっても桜の香りは効果的です。
リラックスした気分を引き出してくれる桜の香りはストレスによる食べ過ぎを防ぎ、食欲を抑えて気分転換にはもってこいです。
桜ご飯や桜茶・桜もちなど、お料理やおやつに桜を取り入れると食欲のコントロールできるでしょう。
桜は目で楽しむだけではない、というのに気付きますね。
桜の香りには何より幸せにしてくれる効果があると言われています。
確かに、お花見と言われるほど日本人はわざわざ桜の花を見に出掛けます。
それは桜の中にある、凛として儚い不思議な魅力があるからなのでしょう。
ぜひ皆さんの生活の中にも桜の香りを取り入れてみて下さい!
お悩み・ご相談がございましたら、武蔵小山駅から近くの太陽鍼灸整骨院へぜひお越し下さい!
春に多いトラブル。自律神経失調症
2017.04.11
こんにちは松本です。今日は春先に多いトラブルの一つでもある自律神経失調症に触れてみたいと思います。
よく言われるように自律神経とは、自分の意識では操作できない身体の動きを調節している神経のことです。
例えば汗をかいたり、心臓を動かしたりなどは個人の意識ではできないですよね。
この自律神経は、活動する作用をもつ交感神経と、休める作用をもつ副交感神経から成っています。二つが自動的に入れ替わり働くことで、身体をコントロールしています。
ところが現代人はストレスが多く、頭も身体も活動的でいることが多いので、休まることがなく変調をきたしやすいです。
自律神経失調症と言われるものの多くは、交感神経、つまり興奮が強くなった状態です。例えば不眠、情緒不安定、イライラ、ドキドキ、発汗などの症状が出てきます。
春のふわふわ陽気は、上に昇って頭や心臓に留まることが多いので、この興奮状態に拍車をかけます。まさに火に油を注ぐようなものです。
この対処法としては、身体のスイッチがオフになるように持っていくことです。
それには睡眠が一番です。ところがストレスが多いと眠れなくなる人もいます。そんな時でも布団に入って下さい。眠れなくても心を落ち着けて横になりましょう。
その積み重ねが眠りにつながり、他の症状も抑まるようになります。
「超回復」させよう
2017.04.05
おはようございます。太陽施術スタッフの石橋です。
本日は「超回復」について書いていこうとおもいます。成長期にスポーツ選手の競技力を向上させて行くには?
◦「基礎体力」「基礎運動能力」を高めることと「ケガをさせない」ことがあります。その為に最も重要なことがフィジカルトレーニングを行うことフィジカルトレーニングの効果を出すためには「オーバーロード(過負荷)の原理」や「プログレッシブロード(漸増負荷)の原則に従ったプログラムを作成し継続的に実施しなければなりません。そうすると非日常的に「キツイ」負荷を受けてトレニンーグをしているので「疲労」が残ります。その「疲労」が身体に「生理学的に発達を遂げるようなメッツセージ」を送り「回復」に向けてのシステムを総動員するわけです。この時に「十分な休息時間」をかけて「タイムリーな栄養補給」をして「望ましいボディケア」を行うと「超回復」が可能になるのです。「超回復」した場合、体力水準なトレーニング開始前の体力レベルを越えて競技者としては大変に望ましいわけです。
身体の事でお困りの際は武蔵小山駅から近くの太陽鍼灸整骨院へ
紫外線と目
2017.04.04
こんにちは。受付担当の角田です。
4月に入りましたが、まだまだ肌寒く、ポカポカ陽気がとても待ち遠しいですね。
さて、今日はそんな春先から気を付けておきたい「紫外線」のお話をしたいと思います。
夏場ばかり気にしてしまいがちな「紫外線」ですが、紫外線量は3月頃から増え始め、5月~8月にかけてピークになります。そろそろ対策を心掛けることをオススメします!
ところで皆さんは、目も日焼けをしている!と意識されていますか?
目が強い紫外線を受けると、角膜が炎症を起こしてしまいます。すると、眼精疲労、ドライアイ、または長い年月をかけて角膜だけでなくレンズの役割をする水晶体にまで達し、白内障の原因の一つにもなってしまいます。目の疲れから、首や肩のコリの原因にもなってしまいますね。
しっかり予防対策を心掛けましょう!!
目の日焼け予防といえば、やはりサングラスです。ただし、必ずUVカット機能のあるものを選んで下さいね。また、色の濃いものは光が遮られ目が光を集めようとして瞳孔が開いてしまい紫外線を多く取り込んでしまい逆効果になってしまいますので要注意ですョ。
是非、これからの季節はお肌の予防ももちろんですが、屋外に長時間いる場合はサングラスをかける様に心掛けて下さいね。
眼精疲労、首や肩のコリにお悩みの方、武蔵小山駅から近くの太陽鍼灸整骨院へご相談下さい!
良質な睡眠をとるには。
2017.04.03
こんにちは。吉野です(^^)/
桜の季節がやって来ました!
とは言ってもまだまだ寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい気候の日が多いです。
そんな時はやはり、良質な睡眠を取って疲労を回復させるのが一番です。
良質な睡眠を取るためには、いくつかのコツがあります。
まず、眠りに最適な副交感神経を優位にし、リラックスすることが大切です。そのためには、自分がリラックスでき、楽しめることを積極的に生活に取り入れましょう。例えば、お風呂やアロマテラピー、マッサージで癒しの時間を取ったり、旅行で気分転換をしたりといったことです。特に、リラックス効果の高いお風呂は、ぬるめの湯でゆっくり入り、お風呂から出たら30分くらい経ってから眠るのがより深い睡眠につながると言われています。
その他、笑いも副交感神経が優位になるという研究結果もあります。忙しいからと気を張り詰め過ぎず、笑うことでリラックスすることを心掛けてみましょう。
睡眠を妨げる行動を避けることも、快適な睡眠をするうえで重要になります。深酒や寝る前のカフェインのほか、パソコン、テレビ、スマホなどの電子機器は脳を刺激し、興奮状態にする交感神経が優位になるので、寝る前には使わない方が良いです。
心身の疲労回復、リラックスにははり・きゅう・マッサージはとても有効です。
お悩み・ご相談がございましたら、武蔵小山駅から近くの太陽鍼灸整骨院へ是非お越し下さい!
新着ブログ
- 2020-09-06
- 当院での取り組みです。・・・
- 2020-08-09
- お盆休みのお知らせ
- 2020-05-27
- 緊急事態宣言解除に伴う・・・
- 2020-05-11
- 緊急事態宣言延長に伴う・・・